Verpa digitaliformis

Verpa digitaliformis

Verpa digitaliformis Pers.
テンガイカブリ。4月21日撮影。

[特徴]
地上に単生あるいは少数が散生する。子実体は子実層のある頭部と柄からなる。 頭部は釣鐘形、径 1.2-2.5 cm.、高さも同程度、表面は栗褐色から黒褐色、殆んど平滑だが時にちりめん状の皺があり、また古くなると細かい網状にざらつく事もある。 上面全体が子実層になる。下面中央で柄に繋がり、縁は遊離して垂れ下がり柄と固着することは無い。裏面は平滑でクリーム色。 柄は円筒形、時にややつぶれる事もある。上下同幅あるいは基部はやや太くなり、径 8-15 mm.、高さは 6-10 cm. 程度になるが、 2 cm. に満たず頭部に隠れて殆んど見えないような物もある。表面はクリーム色、基部付近は部分的にやや淡赤褐色を帯びるものもある。 殆んど平滑あるいは僅かに糠状の細かい鱗片がある。中空かやわらかい綿状の髄がある。-- 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じるが後にはやや乱れて先端付近に固まる。300-360 × 15.5-23 μm. -- 側糸は糸状、下半で分岐し隔壁がある。下部で径 4-5 μm.、先端は膨らんで 14 μm. までになり淡褐色の内容物がある。-- 子嚢胞子は楕円形、無色(胞子紋は淡い肌色)平滑で内容物はほぼ一様。20-28 × 11.4-17.3 μm.。 時に4胞子のみ成熟する子嚢があるが、その子嚢胞子は大型になり長径は 33 μm. に達する。 子嚢胞子の両端には時に小さな泡状の付着物が見られる。

[コメント]
春に道端などで見つかるが発生は比較的稀だと思う。雨が少ない等の乾燥状態だと柄は短くなるようである。 シノニムとされることもある Verpa conica との区別がよくわからないのだが、V. conica には柄に横縞状の鱗片があるようだ。 京都で見られるものは柄が殆んど平滑で縞状の鱗片は見られないが、柄が短くて赤みを帯びるものがしばしば混生する。 今井三子は柄が殆んど平滑なものを Verpa digitaliformis var. conica(ズキンカブリ)、 柄が短く紅色を呈するものを var. rufipes としているが検討の余地があると思う。

[参考文献]
Imai (1954): Elvellaceae Japoniae. (Science reports of the Yokohama National University. Sect. 2 ; 3, p. 1-35).

[最終更新日: 2010.06.24]