Vibrissea truncorum

Vibrissea truncorum

Vibrissea truncorum Fr.
ピンタケ。4月28日撮影。

[特徴]
子実体は頭部と柄からなり、子実層は頭部に形成される。 頭部はドーム形ないし半球形、径 1.5-3.0 mm.、表面は平滑でやや粘性があり、淡黄色ないしやや橙色を帯びる。 柄はやや半透明状乳白色。径 1.0 mm. 程度で高さ 5-10 mm. 基部から下半にかけて黒色のやや逆毛だった鱗片があるが、時に柄全体に及ぶことがある。-- 子嚢は細い円筒形、頂孔は肥厚し頂孔はメルツァー液で青変し、小さな点状に見える。8胞子を束状に生じる。250-280 × 6.8-7.8 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。径 1.5 μm. 程度、先端付近で分岐しやや膨らんで 4.5-6.0 μm. までになる。先端細胞には黄色く輝く内容物がある。-- 子嚢胞子は糸状で無色。緩やかに屈曲し両端はやや尖る。多くの横隔壁様のものがあるが、詳細は確認しがたい。190-230 × 1.5 μm. -- 柄外面の鱗片は薄墨色の径 4-8 μm. の隔壁のある菌糸の束からなり、先端付近の細胞は楕円形に膨らんで径 12 μm. 程度になる。

[コメント]
春から初夏にかけて流水脇の濡れた朽木や落枝等に群生する。 原色日本新菌類図鑑(II)や、Fungi of Switzerland. vol. 1 に図示されているものは頭部の色が濃く柄が白っぽい。 鱗片は柄の基部にある、とあるがほぼ柄全体に見られる場合も多い。ちょっと様子が違うが同一の種だと思う。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.

[初掲載日: 2005.07.13, 最終更新日: 2013.05.27]