Aleuria aurantia
Aleuria aurantia (Persoon) Fuckel
ヒイロチャワンタケ。10月21日撮影。
[特徴]
子実体は椀形から浅い皿形に開く。子実層面は平滑で橙色。直径 2-8 cm.、縁は全縁、外面は白っぽく粉状で無毛。
肉は薄く脆い。柄は無く、中央付近で地面に固着する。--
子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。240-280 × 14-16 μm. --
側糸は糸状、隔壁があり、2.5-3.0 μm.、先端は膨らんで 9.0 μm. までになり、橙色の顆粒状内容物がある。--
子嚢胞子は楕円形、無色、2油球を含み表面には網目状の突起がある。突起を除いて 14.3-14.9 × 8.2-8.6 μm.、
網目状突起は 5-6 角形のものが多く、高さ 2.0 μm. 程度だが、両端では円錐状に伸びて 6 μm. 程度にまでなる。--
托組織髄層は絡み合い菌組織、直径 20 μm. 程度になる無色で分岐のある菌糸からなる。
外被層は厚さ 200 μm. 程度、やや縦長の角ばった楕円形の細胞よりなる。
外面からは長さ 70-120 μm. までになる無色で先の丸い隔壁のある毛状の菌糸が立ち上がる。
[コメント]
春から秋にかけて、荒地などに散生あるいは群生する。普通は密集して発生するためにゆがんだ皿型になるが、障害物が無ければ整った皿状になる。
国内外の多くの図鑑に掲載されているし、市街地の公園に群生しているのを見た事もあるので最普通種だといえるが、
その割には見かけないような気がする。普通のキノコが見られないような所に発生するので出会わないのかもしれない。
写真は最近作られた砂防ダム脇の赤土質の荒地に群生していたもの。
雑草さえもまばらな地面に群生しているのに出会うと何を栄養にしているのだろうかと思う。サラダ風に生食できるという。
[別図2]
10月11日撮影。京都では2013年夏の豪雨によって山のあちこちで小規模な土砂崩れが発生したが、
2014年の春頃からその崩壊した法面にヒイロチャワンタケが群生するのがあちこちで観察できた。
[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1. Ascomycetes.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
[初掲載: 2006.11.17, 最終更新日: 2014.10.23]