Aleuria sp. no.1
Aleuria sp. no.1.
ヒイロチャワンタケ属菌。10月2日撮影。
[特徴]
子実体は地上裸地に群生する。子嚢盤は直径 3-8 mm.、浅い椀形から肉厚な皿状になり、時に密集して不規則に歪む。
子実層面は平滑、明黄色からやや橙色を帯びる。縁は全縁、外面は僅かに白っぽく、ほぼ平滑だがルーペ下では微粉状に見える。乳液や変色性は見られない。
柄は殆んど無く、下面中央でやや広く基質に固着する。--
子嚢は円筒形、有蓋、8胞子を一列に生じる。メルツァー液で呈色しない。157-172 × 8.5-9.0 μm. --
側糸は糸状、隔壁があり、下方で分岐する。径 2.0-2.5 μm.、先端はやや急に膨らんで 5.4-8.0 μm. までになり、時に小さく曲がる。橙色の細かい顆粒状内容物がある。--
子嚢胞子は楕円形、無色、2油球を含む。表面には不完全な粗い網目状突起があり、突起を除いて 10.0-10.9 × 5.4-5.8 μm.。
網目の結合部は高くなって側面からは刺状に見えその高さは側面では 1.5 μm. 程度だが、両極付近では 2.3 μm. に達する。--
托組織髄層は無色薄壁の絡み合い菌組織、径 7-15 μm. 程度のソーセージ形の細胞よりなる。
外皮層は厚さ 70 μm. 程度まで、やや縦長の丸みを帯びた 40-60 × 20-30 μm. 程度までの無色薄壁の多角形細胞からなる。
表面の細胞からはまばらに毛状の菌糸が伸びる。長さ 150 μm. まで、基部付近で径 9-12 μm.、先端付近で径 4-5 μm.、先端は丸い。
やや厚膜、無色、隔壁は少なく、黄色の内容物が少量ある。
[コメント]
庭園内の裸地に群生していた物。近くにはナラ枯れの伐採されたものと思われる大きな切り株があった。
Aleuria 属には間違いないと思う。Aleuria cestrica としたものとよく似ているが、
色が比較的濃い、子嚢胞子が大きめ等、いくつか相違点があるので別種だと思う。こちらが本当の Aleuria cestrica かも知れない。
[参考文献]
Häffner (1993): Die Gattung Aleuria. (Rheinland-Pfälzisches Pilzjournal ; 3(1), p. 6-59).
[初掲載日: 2016.11.11]