Aleurina imaii
Aleurina imaii (Korf) Zhuang & Korf
オリーブサラタケ。6月10日撮影。
[特徴]
子嚢盤は初め肉厚の椀形、後にはほぼ平らな皿型になる。普通は径 8-15 mm 程度、大型の子実体は径 25 mm. を超える。
子実層面は平滑、初めは金茶色ないしオリーブ色で油を塗ったようなつやがあるが、やがて黄さび色ないし茶褐色になり、つやは無くなる。
縁は内屈し、全縁あるいは細かい鋸歯状になる。外面は子実層面とほぼ同色でさび色ないし赤褐色の細かな粒状の鱗片がありざらついて見える。
柄はほとんど無く、中央で基質に固着する。
肉質は比較的硬くて弾力があり、やや膠質状。乳液や変色性は見られない。--
子嚢は円筒形、有蓋、基部には明瞭なかぎ形構造がある。メルツァー試薬に呈色しない。8胞子を一列に生じる。250-300 × 12-20 μm. --
側糸は糸状、下半には隔壁があり、径 3-4 μm.、先端はやや膨らんで 6 μm. までになり、内容はほぼ無色。先端には淡黄褐色のヤニ状の物質が付着する。--
子嚢胞子は長たわら形、淡黄色で全面に大きな疣があり未熟時には2個の油球を含む。24.8-28.0 × 12.0-13.8 μm.(疣を除く)。
疣はほぼ半球形、大きさはばらつきが大きく、両端付近の疣はやや大型になる傾向がある。最大の物で径 3.5 μm.、高さ 1.2-3.0 μm 程度までになる。--
托組織髄層は絡み合い菌糸組織、わずかに黄褐色を帯びた径 3-8 μm. 程度の隔壁のある薄壁の菌糸からなる。
外皮層は厚さ 150 μm. 程度まで、淡黄褐色で径 10-40 μm. 程度の多角形細胞からなる。最外層の細胞はやや濃色厚膜で丸みを帯び、時に房状になる。
[コメント]
広葉樹林内のまばらにコケの生えた地上や腐食質上等に散生ないしやや群生する。
京都の清水寺近くで採集された標本を基に Jafnea imaii Korf として記載された種で、京都近郊では厳寒期以外は普通に見られるチャワンタケ類の一つ。
Aleurina ferruginea (= Jafneadelphus ferrugineus) の亜種とされたこともあるが、現在は独立種とされている。
和名は新版北陸のきのこ図鑑(池田, 2013)に拠った。
[別図2]
12月9日撮影。
[参考文献]
Korf (1960): Jafnea, a new genus of the Pezizaceae. (Nagaoa ; 7, p. 3-9)
Rifai (1968): The Australasian Pezizales in the herbarium of the Royal Botanic Gardens Kew. (Verhandelingen der Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen, Afd. Natuurkunde ; d. 57, no. 3)
Zhuang and Korf (1986): A monograph of the genus Aleurina Massee (= Jafneadelphus Rifai). (Mycotaxon ; 26, p. 361-400)
[最終更新日: 2017.02.24]