Ascoclavulina sakaii
Ascoclavulina sakaii Otani
クチキトサカタケ。10月8日撮影。
[特徴]
朽木上に単生あるいは少数が群生する。子実体は塊状の基部から扁平な棍棒状やトサカ状の突起を多数生じる。突起は直径数ミリ程度の物から大きな物は直径 2 cm. を超え、
高さは 1 cm. 程度から数センチになる事もあり、全体で大きなものでは握り拳大以上になる。表面は幼時は平滑でややつやがあるが後にはやや皺ができ、つやは無くなる。
基質に接している部分や基部付近以外の全面に子実層が発達する。子実層面は淡黄褐色ないし淡灰緑色から淡オリーブ褐色等、子実層の無い部分は濃褐色。
全体にかなり緻密で強靭な肉質、内部は淡オリーブ色あるいは淡紫褐色を帯び、切断面は乾くと黒っぽくなる。子実体は水酸化カリウム水溶液中で紫褐色の色素を溶出する。殆んど無臭。--
子嚢は棍棒形、8個の胞子を1列に生じるが後にはやや不規則に先端付近に固まる。先端は肥厚し、頂孔はメルツァー液に呈色しない。77-92 × 4.8-6.0 μm. --
側糸は糸状、ほぼ上下同幅、分岐し、隔壁があり、先端は緩やかに曲がるものが多い。殆んど無色あるいはやや黄緑色を帯びた内容物がある。径 1.2-2.0 μm. --
子嚢胞子は楕円形でやや左右不対称、時に豆形になる。無色平滑、数個の油球を含む。5.8-7.8 × 2.3-3.6 μm. --
実質はほぼ一様な絡み合い菌組織で、径 4-10 μm. の無色薄壁の隔壁のある菌糸よりなるが、菌糸の表面には細かい黄褐色不定形のヤニ状の物質が付着する。
[コメント]
伐採されたブナ (Fagus crenata) の朽木に発生していた物。ブナのやや古い大きな朽木上に発生し、大きな塊状の子実体は他に似た菌が無い。
ブナ林ではやや普通で、夏から秋にかけて比較的よく目に付く。
日本特産種としている図鑑が多いが、極東ロシア沿海地方からの記録があるようだ。(Popov and Svetasheva, 2019. Ascoclavulina sakaii.
The IUCN Red List of Threatened Species 2019)
[別図2]
9月15日撮影。
[参考文献]
Otani (1974): Ascoclavulina, a new genus of Discomycetes. (Trans. mycol. Soc. Japan ; 15. p. 1-6).
[初掲載日: 2011.10.12, 最終更新日: 2019.10.04] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.