Asterina daphniphylli

Asterina daphniphylli

Asterina daphniphylli W. Yamamoto
ユズリハのすす病菌。4月10日撮影。

[特徴]
葉表面に黒色の菌叢が散在する。菌叢は不整円形、直径 2-5 mm. 程度、時に融合する。菌糸は表在性、黒褐色、厚膜で分岐、隔壁があり、径 4-5 μm.、まばらに菌足を生じる。 菌足は互生し、片側にのみ生じることも多い。短枝状でやや斜めに生じ、単細胞、黒褐色。時にやや湾曲して勾玉状、先端は丸い。11-15 × 3.5-4.5 μm.。菌叢中に子嚢殻を生じる。-- 子嚢殻は不整円形で扁平な楯形、時に融合して楕円形あるいは瓢箪形等になり、径 130-280 μm.、上面は放射状に密に並んだ黒褐色厚膜の菌糸からなり、 縁辺は菌糸が細い裂片状ないし房状になって 50 μm. 程拡がる。特別な開口構造は見られず、成熟時には上面中央付近から不規則な星状に裂開し、子嚢が現れる。-- 子嚢は多数、卵形ないし広楕円形でほとんど無柄、厚膜、先端部は肥厚し、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子を不規則に生じる。43-66 × 25-31.5 μm. -- 側糸様の細胞は認められない。-- 子嚢胞子は楕円形ないし長卵形、ほぼ中央に隔壁があり2細胞、隔壁部は括れる。やや厚膜、平滑、初め無色だが後には暗褐色になる。 上半の細胞は下半の細胞に比べてやや幅広で丸く、下半の細胞はやや長く尖る。24.9-29.0 × 10.3-12 μm.、内容物は泡状。全体に厚さ 3 μm. 程度の被膜がある。-- 分生子(不完全世代)は確認できない。

[コメント]
ユズリハ (Daphniphyllum macropodum) の生葉に発生していたもの。夏頃には葉上に黒い菌叢が発達し、秋には子嚢殻が形成されるが、子嚢胞子は越冬後に成熟する。 台湾、九州、本州(静岡)でヒメユズリハ (D. teijsmannii) から記録されていて、ユズリハからの記録はないようだが、 子嚢胞子がやや小型な点を除けば、Yamamoto (1956) や Katumoto (1975) の記述に概ね一致すると思う。 一方、ユズリハからは福井 (1940) によってユズリハ黒斑病菌 Asterina kamiziyama Fukui が三重県から記載されている。 ただし、福井の "學術は國際的のものなるを以て、國際語として生れたるエスペラントを用ふるを、最も適当なりと考ふる" との理由でエスペラント語で記載されているので、正式発表とはならない。 記載は簡単で、葉上の黒斑は径 1-1.5 mm.、子嚢殻は半球形 [大きさの記述無し]、子嚢は 22 × 85 μm.、子嚢胞子は 10 × 28 μm.、分生子は 22 × 5 μm. とされる。 記載と図版(白黒でやや不鮮明)からだけでは判断が付きかねるが、小型の菌叢や分生子の存在等、やや異なる印象を受ける。 Katumoto (1975) は、A. kamiziyama は A. daphniphylli とは別種だろうと述べ、標本を検討できなかったと記している。 福井武治氏は当時、三重高等農林学校(後の三重大学農学部、現在の生物資源学部)で植物病原菌の研究を行い、複数種の新種を記載しているが、 標本は逸失して行方が分からない(キャンパスだより(46). 三重大学生物資源学部植物感染学分野. 植物防疫 ; 64(7), p. 71-74)と言うから、 A. kamiziyama の正体を確認するには同地(神路山)で採集を試みるしかないだろう。若干の疑問が残るけれど、上記学名を当てておく。

[別図2] 4月10日撮影。やや乾燥した葉上のもの。

[参考文献]
Katumoto (1975): The Hemisphaeriales in Japan. (山口大学農学部学術報告 ; 26, p. 45-122).
Yamamoto (1956): The Formosan species of the Microthyriaceae I. (兵庫農科大学研究報告. 農業生物学編 ; 2(2), p. 33-36).
福井 (1940): 觀賞植物病害調査報告 (其の三). (三重博物 ; 4, p. 26-33).

[初掲載日: 2021.04.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.