Asterina violae
Asterina violae Hennings
アステリナ ヴィオラエ [スミレ類のすす病菌]。11月11日撮影。
[特徴]
菌叢は普通は葉の表側に発達するが、時に裏面にも僅かに拡がり、黒褐色で径 1-2 mm. の薄い小斑状から融合してさらに大きくなる。
菌糸は表在性、不規則な放射状あるいは網目状に薄く拡がり、黒褐色、やや厚膜、分岐と隔壁があり、径 2.8-4.0 μm.、所々に菌足を互生するが、一方側にのみ生じる場合も多い。
菌足は単細胞、瘤状、数ヶ所で浅裂し、径 7-9 μm. になる。--
子嚢子座は菌叢中にやや群生する。表面菌糸の下側(菌糸と葉面の間)に発達しているように見え、円形盾状、径 85-115 μm.、時に融合して長径 170 μm. に達する。
上面は径 2.2-3 μm. の黒褐色厚膜の菌糸が放射状に密に並ぶ。孔口は無く、成熟すると上面が大きく不規則な星型に裂開して子嚢が現れる。--
子嚢は多数、ほぼ球形ないし広卵形、やや厚膜、8胞子を生じる。径 20-24 μm. --
側糸様の細胞は確認できない。--
子嚢胞子は楕円形ないし長卵形、初め無色のち褐色、やや厚膜、平滑、ほぼ中央に隔壁があり2細胞、隔壁部は括れ、一方の細胞がやや幅広い。少量の油球を含む。12.2-14.2 × 5.4-6.3 μm.
[コメント]
ハイキングコースの法面に群生するスミレ類に発生していたもの。種類を同定できていないがタチツボスミレ (Viola grypoceras) ではないかと思う。
[参考文献]
Katumoto (1961): Notes on fungi from western Japan (4). (Journal of Japanese botany ; 36(11), p. 374-379).
Katumoto (1975): The Hemisphaeriales in Japan. (Bulletin of the Faculty of Agriculture, Yamaguti University ; 26, p. 45-122).
[初掲載日: 2021.11.22] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.