Bisporella discedens

Bisporella discedens

Bisporella discedens (Karst.) Carpenter
ツツケシロビョウタケ。10月10日撮影。

[特徴]
子実体は散生あるいは少数が固まって生じる。直径 0.5-1.5 mm.、椀状から浅い皿状に開き、子実層面は平滑で白色、縁は全縁でやや盛り上がる。 外面もほぼ白色、微毛状に見え、ルーペ下では先端がまばらに灰褐色に色づいて見える。 柄はほとんど無く、基質にやや広く固着する。肉質は比較的丈夫で、乾くとやや軟骨質。-- 子嚢は棍棒形、8胞子を初め一列に生じ、後には部分的に2列になる。先端はやや円錐形に尖って肥厚するがメルツァー液では呈色しない。60-72 × 5.2-6.3 μm. -- 側糸は糸状で上下同幅、基部付近に隔壁があり、内容は無色で泡状、少なくとも上半では分岐しない。子嚢よりやや長く、先端部はやや合着しているように見える。径 0.8-1.8 μm. -- 子嚢胞子は楕円形、やや左右不対称、無色、薄壁、少量の泡状の内容物がある。 初めは一細胞だが、後に中央に隔壁を生じて2細胞になるものがあり、その隔壁部はややくびれる。7.8-8.8 × 2.2-2.8 μm. -- 托組織髄層は密な絡み合い菌糸で、無色でやや厚膜な径 1.5-3.0 μm. の菌糸よりなる。外皮層との境はやや不明瞭。 外皮層は、絡まりあいながらほぼ平行に走る無色で厚膜のゼラチン化した菌糸からなる。-- 最外層の細胞、特に子嚢盤周辺部の細胞はやや膨らんで毛状になり、そのうちのいくつかは分生子柄に分化し、先端はフィアライドとなって突出する。 フィアライドは単独あるいは少数が房状に生じ、細長いとっくり形で淡褐色、長さは 14.2-20.0 μm.、基部付近で径 5.0 μm. 程度、先端で 2.0 μm. 程度。 連続的に短い円筒形の分生子を放出する。分生子は無色、平滑、放出後はやや膨らんで丸みを帯び、たる型あるいは楕円形になる。1.5-2.2 × 0.8-1.5 μm.

[コメント]
地上の枯枝に群生していたもの。文献によると普通は朽木上に発生するとあるが、古い核菌類子実体の表面や周辺部に発生する場合が多い様で、比較的普通に見つかる。 子嚢盤の外面に発達する分生子柄はルーペでは灰褐色の粉状に見える。Lizoň and Korf (1995) は Bisporella claroflava (Grev.) Lizoň et Korf の異名としている。

[別図2] コナラと思われる倒木に発生した古い核菌類上に発生したもの。9月14日撮影。

[参考文献]
Carpenter (1975): Bisporella discedens and its Cystodendron state. (Mycotaxon ; 2(1), p. 123-126).
Hosoya et al. (2011): Enumeration of remarkable Japanese Discomycetes (5): first records of one operculate and two inoperculate Discomycetes in Japan. (Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser B ; 37(4), p. 147-154).
Lizoň and Korf (1995): Taxonomy and nomenclature of Bisporella claroflava (Leotiaceae). (Mycotaxon ; 54, p. 471-478).

[初掲載日: 2010.05.10, 最終更新日: 2013.10.21]