Brunneimargo camelliae

Brunneimargo camelliae

"Brunneimargo camelliae Y.-J. Zhao & Hosoya" nom. nud.
ブルンネイマルゴ カメリアエ。8月6日撮影。

[特徴]
ツバキの落葉上、主に裏面に単生ないしやや群生する。ビョウ型で子嚢盤は皿形からほぼ平開し、やや凸形になる事もある。直径 0.7-2.0 mm.。 子実層面はベージュ色からややオリーブ色を帯びた灰褐色、古い子実体は黒褐色になる。 縁は全縁、やや濃色に縁どられる。外面は茶褐色ないし暗褐色、ほとんど無毛だがルーペ下では微粉状あるいは細かい鱗片状に見える。 柄は短く、基部付近では殆んど黒色。長さは 1 mm. 未満。-- 子嚢は円筒形、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変する。基部にかぎ形構造は見られない。8胞子を初めは1列に生じるが、後には2列になる。88-100 × 7.0-8.6 μm. -- 側糸は糸状、ほぼ上下同幅で、ほとんど無色の細いもの(径 1.5-2 μm.)と、やや淡黄色で一様な内容物のあるやや太いもの(径 2.5-3.5 μm.)があるが、区別はやや不明瞭。-- 子嚢胞子は広紡錘形あるいは楕円形、薄壁、平滑、やや左右不対称、内容物は大きな2油球がめだつ。 子嚢内では無色だが、射出された胞子は後に褐色になり油球は不明瞭になる。10.2-12.8 × 4.5-5.6 μm. -- 子実下層は淡褐色、托組織髄層は無色薄壁の絡み合い菌組織で、径 8-15 μm. 程度のソーセージ形の細胞からなる。 髄層と外皮層との境界部には厚さ 50 μm. 程度の淡褐色を帯びたやや平行に走る径 3-6 μm. の菌糸の層がある。 外皮層は厚さ 90-120 μm. 程度まで、やや斜めに走る淡色の矩形状細胞からなる。 各細胞は 20-30 × 8-15 μm. 程度、やや厚膜でわずかにゼラチン質のように見え、縁部の細胞は褐色を帯びる。 最外層の細胞からは、棍棒状の菌糸がまばらに立ち上がり、時に房状になる。 やや厚膜で時に隔壁があり 15-50 × 5-6 μm. 程度、先端はややまるく膨み、表面にまばらに褐色の不定形砂状の顆粒を付けることがある。

[コメント]
初夏から秋頃にかけて、ツバキ (Camellia japonica) の落葉に発生する。少なくとも京都附近の照葉樹林内のツバキ樹下では比較的普通に見られる。 成熟した子嚢胞子が褐色を帯びる特徴から、初掲載時は Lambertella 属の不明菌 (sp. no.1) としていた。 まだ正式発表はされていない様だが、Zhao (2014) で新種とされたものと同一種だと思うので表記学名に改めた。[2023.07.30]

[別図2] 6月27日撮影。
[別図3] 6月14日撮影。

[参考文献]
Zhao (2014): Taxonomic study of Lambertella (Rutstroemiaceae, Helotiales) and allied substratal stroma forming fungi from Japan. (Ph.D. thesis--University of Tsukuba, 2013).

[初掲載日: 2004.08.10, 最終更新日: 2023.07.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.