Brunnipila sp. no.1
Brunnipila sp. no.1
ブルンニピラ属菌。4月18日撮影。
[特徴]
子実体は落葉上に散生ないしやや群生する。表在性、有柄、椀型からほぼ平開し、径 1.5 mm. 程度まで。
子実層面は乳白色からやや象牙色を帯びる。縁は全縁で僅かに内屈し、茶褐色の毛で縁どられ、外面も茶褐色の粗毛に被われる。柄は比較的短く、同様の毛に被われる。--
子嚢は円筒形、先端はやや円錐状になって肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変する。基部にはかぎ型構造がある。8胞子をほぼ2列に生じる。48-60 × 3.7-4.5 μm. --
側糸は槍状、基部付近に隔壁があり、子実層より 10-20 μm. 程度突出する。顕著は内容物は認められない。最大径 3.8 μm. --
子嚢胞子は長楕円形ないし長紡錘形、無色、薄壁、平滑、顕著な内容物は認められない。 8.2-11.4 × 1.7-2.0 μm. --
托組織髄層は絡み合い菌組織、外皮層は径 5-10 μm. 程度の丸みを帯びた矩形状で無色薄壁の細胞からなる。
毛は表面細胞から生じ、やや厚膜、粗面、隔壁があり、径 3.0-5.2 μm.、直線的あるいは緩やかに屈曲し、長さ 100-130 μm. 程度までになる。
ほぼ全長が茶褐色だが、先端の1ないし2細胞はやや薄壁で淡色。頂端は丸く、時に僅かに膨らみ、無色の不定形結晶状の物質が付着する。
[コメント]
カエデ類 (Acer sp.) の落葉に発生していたもの。褐色を帯びた毛を有し、Brunnipila 属の特徴に当てはまる。
落葉生の同属菌 Brunnipila fuscescens (Pers.) Baral が国内から記録されていて特徴は良く似ているが、ブナ属 (Fagus) あるいはコナラ属 (Quercus) に生じるとされる。
B. fuscescens のシノニムともされている B. fagicola (Phill.) Baral は カエデ類、カバノキ類等からも記録されているので、
どのくらい寄主特異性があるのかわからないが、ヨーロッパのものとは微妙に異なるように思える。
[参考文献]
Baral and Krieglsteiner (1985): Bausteine zu einer Askomyceten-Flora der BR Deutschland: In Süddeutschland gefundene Inoperculate Discomyceten mit taxonomischen, ökologischen und choronologischen Hinweisen. (Beihefte zur Zeitschrift für Mykologie ; 6, p. 1-160).
Tanaka and Hosoya (2001): Hyaloscyphaceae in Japan (4): new records of the genus Lachnum. (Mycoscience ; 42, p. 597-609).
Tochihara et al. (2019): Enumeration of remarkable Japanese Discomycetes (11): notes on three species of Lachnaceae new to Japan with one new combination. (Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B (Botany) ; 45(2), p. 47-55).
[初掲載日: 2023.05.30] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.