Cercophora sp. no.1
Cercophora sp. no.1.
12月11日撮影。
[特徴]
子嚢殻は表在性、散生あるいは群生する。ほぼ球形、径 550-580 μm、表面は無毛、黒褐色でやや粗造。頂部に小さい乳頭状の頚がある。
殻壁の最外層は直径 5-12 μm. の黒褐色厚膜の多角形細胞からなる。 --
子嚢は円筒形あるいは中央が膨らんだ棍棒形、上端は丸く、厚膜になり、メルツァー液で呈色しない小さな先端リングと、その直下に径 4 μm. 程の球状体がある。
下半はやや細く伸びて柄状になる。8胞子を不規則な 2-3 列に生じる。 200-220 × 11-17 μm. --
側糸は無色、鞭状、隔壁がある。--
子嚢胞子は初め無色、薄壁、ミミズ状で下半 1/4 程度の所で少し折れ曲がって「へ」の字形になり、40-46 × 3.1-3.5 μm.。
内容は油球が一列に並び、両端には長さ 10-20 μm. の無色の細い付属糸がある。後に上半 1/3 のあたりに隔壁を生じ、2細胞になる。
上半の細胞は膨らんで先端がやや尖った楕円形になり 11.6-12.8 × 5.8-6.4 μm.、緑褐色になる。
[コメント]
広葉樹と思われる朽木の材部の発生していた物。成熟した子嚢胞子は上半が褐色になるので Cercophora 属だと思う。
国内で記録されている Cercophora 属は糞生の種が多い。
[初掲載日: 2012.04.13]