Cheilymenia sp. no.1

Chelymenia sp. no.1

Cheilymenia sp. no.1
クチガネワンタケ属菌。5月29日撮影。

[特徴]
子嚢盤は少数が群生する。初め半球形、後に浅い椀状からほぼ平らに開く。子実層面は平滑で明るいヤマブキ色、縁は全縁で小さく襟状になる。 外面はやや淡色、ほぼ無色の毛をまばらに生じるが肉眼では分り辛い。 柄は無く、やや広く基質に固着し、基部付近には僅かにスビクルム様の菌糸が広がるものがある。-- 子嚢は円筒形、8胞子を1列に生じる。143-196 × 11.0-14.2 μm. -- 側糸は糸状、径 2.5-3.5 μm.、隔壁があり先端はやや膨らんで 5.8 μm. までになり、一様あるいは油球状の黄色い内容物がある。-- 子嚢胞子は楕円形、無色。内容は一様。殆んど平滑だが、コットンブルーで染色して油浸レンズで観察すると細かい縦条が見える。16.3-17.2 × 8.8-9.4 μm. -- 托組織髄層は球形細胞が目立つ無色の絡み合い菌組織、外皮層は丸みを帯びた 多角菌糸組織で厚さ 200 μm. まで、径 60 μm. 程度までの無色薄壁の細胞よりなる。 外面の縁毛は、直線状、やや厚膜で平滑、僅かに褐色を帯び、隔壁があり先端は尖る。基部付近で 6-12 μm.、長さは 400 μm. までになる。 基部は瘤状に膨らんで 2-3 叉になり、表面の細胞にはまり込む。下面の毛は表面から生じ、細い菌糸状、無色薄壁。

[コメント]
焚火跡に Ascobolus carbonarius 等と共に発生していた物。Cheilymenia 属は糞生の種が多く、焚火跡に特異的に発生する種は無いようだが、 様々な特徴から C. theleboloides (Alb. & Schw.: Fr.) Boud. (ヤマブキクチガネワンタケ)だろうと思う。

[参考文献]
Moravec (2005): A world monograph of the genus Cheilymenia (Discomycetes, Pezizales, Pyronemataceae). (Libri botanici ; v. 21).

[初掲載日: 2010.07.01]