Chlorociboria aeruginascens

Chlorociboria aeruginascens

Chlorociboria aeruginascens (Nyl.) Kanouse ex Ramamurthi, Korf & Batra subsp. aeruginascens
ロクショウグサレキンモドキ。8月6日撮影。


[特徴]
朽木上に散生、あるいは少数が束生する。柄が枝分かれする場合もある。子嚢盤は椀形あるいはうちわ形、径 2-8 mm.、子実層面は青緑色、時にしわ状で色むらがある。 縁は全縁で普通は緩やかに波うつ。外面は青緑色、ほとんど平滑あるいはちりめん状の皺があり、ルーペ下では白っぽい微粉状に見える。 柄は普通は偏心生で時にはほとんど側生し、無毛、濃青緑色、比較的長く、5 mm. 程度に達することがある。腐朽材は比較的硬く、内部は青緑色に染まる。-- 子嚢は棍棒形、下半は細い。先端はやや肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で小さく青変する。8胞子をほぼ2列に生じる。55-63 × 4.8-5.6 μm. -- 側糸は糸状、下半に隔壁があり、ほぼ上下同幅、内容は一様で無色、径 1.0-1.2 μm. -- 子嚢胞子は長楕円形、あるいは左右不対称で細ソーセージ形。無色、薄壁、平滑、両端近くに小油球がある。5.7-9.0 × 1.4-1.9 μm. -- 子実下層は淡青緑色、托髄層は径 2-3 μm. の菌糸からなるほぼ無色で比較的疎な絡み合い菌糸組織、外皮層は厚さ 50 μm. 程度、厚膜で淡青緑色、径 6 μm. 程度の膨らんだ短い細胞が密に絡み合い、僅かにゼラチン化しているように見える。 外面に毛状菌糸を生じる。薄壁、平滑でミミズ状ないし不規則なコイル状、径 2-3 μm. 程度、長さは 15 μm. までになり、時に表面に青緑色の粉状結晶物がまばらに付着する。

[コメント]
カシ類などの広葉樹と思われる朽木上に普通に見られる。子実体は材部から発生し、子実層面が下を向いている事が多い。いくつかの亜種が記載されているが、日本産のものは基準亜種とされている。 外面の毛状菌糸はかなり多いものからほとんど無いものまで変異が大きい。

[別図2] 9月23日撮影。

[参考文献]
Dixon (1975): Chlorosplenium and its segregates. II. The genera Chlorociboria and Chlorencoelia. (Mycotaxon ; 1(3), p. 193-237).
Korf (1958): Japanese Discomycete notes I-VIII. (Sci. Rep. Yokohama Nat. Univ. ; 2(7). p. 7-35).

[最終更新日: 2019.01.28] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.