Chlorociboria sp. no.1

Chlorociboria sp.

Chlorociboria sp. no.1.
ロクショウグサレキン類。5月4日撮影。

[特徴]
子実体は樹皮のはげた倒木上に群生し、周辺の材表面はわずかに青変する。 子嚢盤は椀形からほとんど平らに開く。直径 0.8-1.5 mm. 子実層面は灰緑青色で平滑。縁は内屈する。外面は青緑色で微毛状。肉はほとんど白色で軟らかい。 柄は中心性で短いかほとんど無く基部はやや黒ずむ。-- 子嚢は円筒形、8胞子を束状あるいは不規則な2段に生じる。頂孔はメルツァー液で青変し、小さい点状に見える。80-88 × 8.5-10.3 μm. -- 側糸は糸状、無色で内容は一様、隔壁は基部付近にある。先端はやや細まり、少し曲がるものもある。先端付近で 1.5 μm.程度、最大幅は約 2.5 μm. -- 子嚢胞子は長紡錘形、緩やかに曲がるものもあり末端は細くなる。無色薄壁で隔壁は無く、一列に油球が並ぶ。26.3-34.4 × 2.5-2.8 μm. -- 托髄層は絡み合い菌組織で無色で密な菌糸からなる。外被層は厚さ 40 μm. 程度、無色薄壁の径 5-9 μm. の多角形細胞よりなる。 最外層の細胞は緑色の不定形結晶を被る。外面には表面細胞から出る毛状菌糸がある。やや厚膜青緑色で全面荒い疣状。隔壁があり先端は丸い。 緩やかに曲がって絡み合ったり、コイル状になるものもある。直径 2.8-3.8 μm. で長さは 60 μm. までになる。

[コメント]
不明種(広葉樹だと思われる)の倒木下面に生えていたもの。ロクショウグサレキン類であることは間違いないだろう。 日本産ロクショウグサレキン類については Korf が Japanese Discomycetes notes V (Sci. Rep. Yokohama Nat. Univ. ; 2(7). p. 19-29) で 不明種も含めて概説しているけれど該当する種が無い。

[初掲載: 2007.07.02]