Ciboria rufofusca

Ciboria rufofusca

Ciboria rufofusca (Weberb.) Sacc.
マツカサチャワンタケ。4月16日撮影。

[特徴]
子実体は子座化したモミ類の果鱗から1-3個ほど発生する。有柄椀状で縁は初めは内屈するが後にはほとんど平らに開き、やや赤みのある淡褐色。 直径 4-15 mm.、外面はやや白っぽく微粉状で柄にかけてわずかに皺状になる。 柄は針金状、径 1-2 mm. 程度で下半は黒く果鱗が地表にある時は短いが地中にある場合は 20 mm. 程度までに伸びる。-- 子嚢は円筒形、薄壁、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子を一列に生じるが後にはほぼ2列になる。80-100 × 6.0-7.8 μm. -- 側糸は糸状、無色、径 1.5-2.0 μm.、ほとんど同幅ないし先端付近でわずかに膨らむ。隔壁は少なくとも上半には認められない。 これと別に、子実下層の深い所から生じるやや太めの側糸がある。径 3.0-4.0 μm. になり、一様な内容物があり(基部付近は泡状)、隔壁は認められない。-- 子嚢胞子は楕円形ないし卵形、無色、薄壁、平滑。両端付近に小さな油球があるが、認めにくい胞子もある。7.2-7.8 × 3.4-3.8 μm.。 一端から発芽し、やや太めの菌糸を伸ばす。-- 托組織髄層内半は絡み合い菌糸組織、無色薄壁のソーセージ形の細胞よりなり、径 15 μm. 程度までになる。子実下層は淡褐色を帯びる。 外半はわずかに淡褐色を帯びる絡み合い菌糸組織(菌糸はやや平行に走る)の層がある。菌糸は径 3-5 μm. 程度、表面には微小な褐色の顆粒状物質がまばらに付着する。 托外皮層は厚さ 100-150 μm. の円形菌糸組織で径 12-30 μm. の無色薄壁の細胞よりなる。 表面細胞には内容が一様な球形ないし電球形の細胞がまばらに混じる。表面からやや突出し、20-34 × 7.2-12.8 μm.

[コメント]
地上でばらばらになったモミ (Abies firma) の毬果の果鱗から発生する。 春、(京都では3月下旬から4月下旬頃)モミの樹下でよく見かけるが上掲の写真を撮ったのは混交林の中にモミの大木が一本あるだけの所である。

[別図2] 地中に埋れた果鱗から発生しているもの。 4月16日撮影。
[別図3] 4月3日撮影。

[参考文献]
今関,本郷 (1989): 原色日本新菌類図鑑 (II)

[初掲載日:2005.04.18, 最終更新日: 2016.05.06]