Ciboria sp. no.1
Ciboria sp. no.1 [Ciboria akebiana K.Iguchi ined.]
アケビタケ。 9月18日撮影。
[特徴]
菌核化したアケビの外果皮に群生する。
子嚢盤は有柄、初め椀形、のち平開しさらにやや凸型になり、直径 3-8 mm. 程度。子実層面は暗褐色ないし暗紫褐色、平滑。
縁は全縁、外面は暗褐色ないしさび褐色、時に放射状に皺があり細かい鱗片状でざらついて見える。内実は肉眼では淡黄褐色に見える。
柄は普通は長さ 5 mm. 程度までだが、時に 3 cm. 以上にまで伸びる。外面とほぼ同色、基部付近はほぼ黒色、細かい鱗片状。--
子嚢は円筒形、先端は肥厚し頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子を一列に生じる。78-92 × 4.8-6.0 μm. --
側糸は無色のものと有色のものの2種があり、有色のものは少ない。
無色の側糸は糸状、隔壁があり上下同幅、径 1.5-1.8 μm.、有色の側糸は一様な淡褐色の内容物を含み、径 1.8-2.5 μm.、少なくとも上半には隔壁がない。--
子嚢胞子は楕円形、無色、薄壁。 5.7-9.0 × 3.5-4.0 μm.、両端に小さな油球を含むものが多い。--
托組織髄層は径 2-6 μm. の菌糸からなる絡み合い菌組織、菌糸の表面には細かい黄褐色の結晶状物質が付着し、細疣状に見える。
外皮層との境界付近ではほぼ平行な菌糸層となる。
外皮層は厚さ 40-50 μm. 程度、ほとんど無色の薄壁で径 8-15 μm. の球形細胞からなる。最外面の細胞には一様な褐色の内容物を含むものが混在する。
[コメント]
秋、地上に落ちた前年のアケビ (Akebia quinata) や、ミツバアケビ (Akebia trifoliata) の外果皮に生じ、比較的普通種。
ムべ (Stauntonia hexaphylla) の樹下でも採集したことがあるが少し離れた場所にアケビも生えていたのでムべにも発生するかどうか確かではない。
外果皮は固く縮んで表面は黒色皺状、ゴム様の弾力がある。
日本きのこ図版 no.681 にアケビタケ (Ciboria? sp.) として掲載されている種と同種なのは間違いないので、この和名を使うことにする。
Iguchi (1989) によって Moellerodiscus sp. と同定され、
後に同氏 (2002) は Ciboria akebiana の学名を提唱しているが、まだ正式発表はされていない様である。
[別図2]
10月16日撮影。
[参考文献]
Iguchi (1989): Notes on Discomycetes in eastern Japan II. A fructicolous taxon occurring on Akebia. (Bull. Saitama Mus. Nat. Hist. ; 7, p. 33-37).
井口 (2002): キンカクキン類概説 : 菌懇会ゼミ資料. ver. 1-2-2.
[最終更新日: 2015.09.30]