Coccochora kusanoi
Coccochora kusanoi (Henn.) Höhnel
アラカシ汚点病菌。9月22日撮影。
[特徴]
葉表面に直径数ミリ程度の褐色不正円形の病斑を生じ、その中に数個から数十個程度の偽子嚢殻がやや同心円状に散生する。
偽子嚢殻はクチクラ下に生じ、黒色でつやがあり、初めは低い円錐形、直径 250-320 μm.、上端はやや丸く、高さは 100 μm. 以下。
成熟すると側方の一端が平たく広いくちばし状に伸び、クチクラを破ってやや上向きに突出し、先端に孔口を生じる。
上から見ると洋梨形に見え、長径は 400-450 μm. になる。--
子嚢は棍棒状、厚膜、顕著な先端構造は無く、基部は短い柄状、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子をほぼ2列に生じる。148-163 × 37.2-40.6 μm.
子嚢は側面底部から他方側の孔口に向かって束状に形成されるように見える。--
明瞭な偽側糸を観察できなかったが、子嚢間には細い糸状の細胞や短い棍棒形の細胞が観察できる。--
子嚢胞子は卵形、初めはほぼ無色、後には淡褐色を帯びる。平滑、厚膜、下方 1/3 程度の所に隔壁があり2細胞、隔壁部は顕著に括れる。
内容はやや細かな泡状で時に大きな油球を1つ含む。34.5-42.9 × 17.2-21.8 μm.、下側の細胞の最大幅は 12.5-14.9 μm.。
[コメント]
カシ類の葉に発生し、京都ではアラカシ (Quercus glauca) に普通。子嚢胞子が成熟するのは秋以降の様だが、病斑と子実体はほぼ周年見られる。
肉眼的特徴は「日本植物病害大事典」(1998) の写真と同じで、子嚢胞子の形状もほぼ一致するのだが、
「子のうは子のう室両側面底部から中央に向かって形成され」とある。
小林ら編「植物病原菌類図説」(1992) でも、属の特徴として「子のうが周囲より中央に向かって横向きに形成される」とあり孔口については共に記述が無い。
日本の文献をいくつか当たってみたが原 (1916) が「口孔ヲ缺キ」と記述していて、偽子嚢殻の断面を図示しているが孔口は描かれていない。
北島 (1933) の図は原 (1916) の転載である。
採集した菌は上記文献類の記載と異なって側方に孔口があり、ちょうど首を少し伸ばしたカメのように見え Coccochora kusanoi とは別種かとも考えたが、
Bose and Müller (1964) は C. kusanoi の孔口を正確に記述し、図にも描いている。
子嚢中の子嚢胞子の数を「6ないし8」とする文献があるが、成熟異常と思われる例外的な子嚢以外では8個の子嚢胞子が観察できる。
[参考文献]
Bose and Müller (1964): Central Himalayan fungi I. (Indian phytopathology ; 17, p. 3-22).
北島 (1933): 樹病學及木材腐朽論.
原 (1916): 樫葉ノ汚點病. (大日本山林會報 ; 402, p. 46-49).
[初掲載日: 2015.10.16]