Coccomyces illicii

Coccomyces illicii

Coccomyces illicii Li & Hou
コッコミケス イリキイ。8月31日撮影。

[特徴]
シキミの落葉裏面に発生する。落葉上の淡黄白色に脱色した病斑内に群生する。 病斑周囲に明瞭な帯線は認めにくいが、葉一面に広がった場合など、隣接するコロニーの間には赤褐色の帯線が形成される。 子実体は表皮細胞下に形成され殻皮は暗褐色、丸みを帯びた3-5角形で径 0.5-0.7 mm. 程度。 後に上面が放射状に裂開して反転し、子実層を露出する。上面は凸形に盛り上がり、全体がややロウ質で比較的硬い。 子実層はほとんど無色あるいは僅かに黄色味を帯びるが、肉眼ではオリーブ色を帯びた半透明黄褐色に見える。-- 子嚢は長円筒形、基部はややくびれて末端は楕円形に膨らむものが多い。先端はほとんど肥厚せず、ルゴール試薬に呈色しない。8胞子を束状に生じる。125-143 × 5.5-7.5 μm. -- 側糸は糸状、基部付近には隔壁があり径 2-4 μm.、先端は棍棒状にふくらんで 5.2 μm. までになり、淡黄色の大きな油球あるいは一様な内容物を含む。 全体が無色あるいはわずかに黄色っぽく見えるゼラチン様物質に包まれ、互いに合着し、子実層上面には黄色の細かい砂状の結晶物が付着する。-- 子嚢胞子は糸状、射出された胞子は緩やかに曲がって弓形になり、無色、薄壁、平滑。先端は丸く、末端はやや尖る。 全体が薄い被膜に包まれ、先端部では厚くなりキャップ状になる。 82-110 × 0.8-1.0 μm. -- 子実体底面は径 3-8 μm. の褐色厚膜の多角形細胞が厚さ 15 μm. 程度に並ぶ。 外皮層は無色で径 10 μm. 程度までの楕円形細胞が鎖状になる。-- 分生子殻は確認できない。

[コメント]
シキミ (Illicium anisatum) 落葉上に発生し、初夏から秋にかけて比較的普通に見られる。
---
掲載当初は Coccomyces sp. no.4 としていたもの。ずいぶん以前に、このサイトを見た中国の研究者からメイルが届いた。 請われるままに送った標本のいくつかが新種記載されている。シキミに生じるこの菌には上記の学名が与えられたので修正したが、気になる点がある。 Li et al. (2014) の記載では子嚢胞子は 30-54 × 1.0-1.2 μm. となっていて、私の計測値と大きく異なる。 そして、この短い子嚢胞子がシキミ属の Illicium lanceolatum(ベニバナシキミ)の落葉に生じる Coccomyces illiciicola Liu, Lin & Xiang との相違点の一つとされている。 C. illiciicola は 刘ら (1999) に拠れば子嚢胞子は 55-85 × 1-1.2 μm. なので、京都産の菌とは別種だろうが、 どうしてこのような計測値の差が生じたのかわからない。送付した標本は丁寧に選んだつもりなので、別菌が生じていたとも思えない。[2025.08.25 追記]

[別図2] 7月22日撮影。ホロタイプに指定された標本と同時に採集したもの。子嚢胞子の長さは当時の観察メモでは 85-95 × 1 μm.
[別図3] 8月13日撮影。

[参考文献]
Li et al. (2014): New species and new records of Rhytismataceae from Japan. (Mycological progress ; 13, p. 951-958).
刘ら (1999): 齿裂属菌一新种. (安徽农业大学学报 ; 26(2), p. 135-137).

[初掲載日: 2008.10.08, 最終更新日: 2025.08.25] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.