Coccomyces sp. no.14

Coccomyces sp. no.14

Coccomyces sp. no.14
コッコミケス属菌。10月9日撮影。

[特徴]
落葉の裏面に発生する。子嚢盤周辺は脱色して淡黄褐色、境界は明瞭だが帯線は認められない。 子嚢盤は表皮細胞中に発達し、ほぼ円盤状、径 1 mm. 程度まで、成熟すると上面が5-6片の放射状に裂開、反転して子実層を露出する。 子実層は盛り上がり、半透明、淡黄色、肉眼では暗色の子嚢盤底面が透けて淡緑灰色に見える。-- 子嚢は長円筒形、先端はほとんど肥厚せず、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子を束状に生じる。140-150 × 5.5-6.5 μm. -- 側糸は糸状、無色、径 2 μm. 程度、先端は棍棒状に膨らんで 2.8-4.6 μm.、全体にゼラチン質の被膜があり互いに合着する。子実層上面には無色の微小な結晶が付着する。-- 子嚢胞子は糸状、無色、薄壁、平滑、射出された子嚢胞子は緩やかに湾曲し、先端は丸く、末端は次第に細くなり、105-115 × 1-1.5 μm.、全体が粘質の被膜に覆われ、先端は厚くなって径 2 μm. 程度の帽状になる。-- 子嚢盤縁部には無色薄壁の多角形細胞があり、底面は径 5 μm. 程度までの黒褐色の多角形細胞が2-3層に並ぶ。-- 子嚢盤周辺には精子殻が見られる。黒褐色点状、径 0.15 mm. 程度。構造の詳細や不動精子を確認できていない。

[コメント]
ヒイラギ (Osmanthus heterophyllus) の落葉に発生していたもの。Sherwood (1980) には Osmanthus(モクセイ属)が寄主の種は無く、他に該当しそうな種も無い。 中国でギンモクセイ (O. fragrans) から記録された Coccomyces minimus Y.R. Lin, C.L. Hou & G.J. Jia は、子実体が小型で子嚢胞子は 50-72 × 0.8-1.0 μm. とされるので別種だろう。

[参考文献]
Jia et al. (2011): A new species of Coccomyces (Rhytismatales, Ascomycota) from Mt. Huangshan, China. (Mycotaxon ; 118, p. 231-235).
Sherwood (1980): Taxonomic studies in the Phacidiales: the genus Coccomyces (Rhytismataceae). (Occasional papers of the Farlow Herbarium of Cryptogamic Botany ; 15).

[初掲載日: 2024.12.25] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.