Dasyscyphella longistipitata
Dasyscyphella longistipitata Hosoya
ブナノシロヒナノチャワンタケ。4月29日撮影。
[特徴]
ブナの殻斗上に群生する。子嚢盤は浅い椀状から平らに開き、さらには反り返る。直径 1-3 mm.、肉は薄く、全体に脆弱。子実層面はほとんど白色、古くなると僅かに黄色味を帯びる。
縁は全縁、外面もほぼ同色でやや長めの白色の微毛におおわれる。柄は中心生で細長く半透明状乳白色、時に 10 mm. に達し、表面は白色の微毛に覆われる。--
子嚢は棍棒形、かぎ形構造から生じ、先端はやや円錐状になって肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子を一列(時に部分的に2列)に生じる。48-62 × 5.4-6.0 μm. --
側糸は太針状、無色、時に下半に隔壁があり、子嚢より 5 μm. 程度突出する。最大径 3.0 μm. まで。--
子嚢胞子は両端の尖った紡錘形でやや左右不対称、無色、平滑、顕著な内容物は認めにくい。8.1-11.5 × 2.2-3.4 μm. --
托髄層は絡み合い菌組織、托外皮層は矩形菌糸組織、無色でやや厚膜の細胞よりなる。--
外面の毛は托表面の細胞から生じ、無色、やや厚膜、隔壁があり、長さは 160 μm. に達する。
基部付近で径 3.5 μm.、先端に向かって次第に細くなり先端付近で 1.5 μm. 程度になるが顕著にはとがらない。
表面は無色の細かい顆粒状粗面で、先端の1ないし2細胞の表面は平滑だが、短い毛では先端まで粗面の場合もある。
[コメント]
春、林床に落ちた(おそらく前年の)ブナ (Fagus crenata) の殻斗に限定的に発生する。ブナ林では普通。
落葉の下に埋もれた殻斗に良く発生していて、掻き分けて探していると外気にさらされた途端に子嚢胞子を小さな白煙状に吹き上げるのを観察できる事がある。
子実体は Dasyscyphella 属の菌としては異様なほど大型で、狭い空間で成長するからだろうか、柄が曲がって子実層面が下向きになっている場合も多い。
[別図2]
5月15日撮影。
[参考文献]
Ono and Hosoya (2001): Hyaloscyphaceae in Japan (5): some Lachnum-like members. (Mycoscience ; 42, p. 611-622).
[初掲載日: 2014.06.13, 最終更新日: 2018.06.13]