Diplocarpon mespili

Diplocarpon mespili

Diplocarpon mespili (Sorauer) Sutton = Entomosporium mespili (DC.) Saccardo
カナメモチごま色斑点病菌。5月31日撮影。

[特徴]
葉上に分生子層を生じる。 病斑は褐色、径 2-5 mm. の不整円形、病斑の周囲は赤紫色ないし紅色になる。病斑中に数個あるいはそれ以上の分生子層が形成される。 分生子層は葉の両面に生じるが、表面側に多く、クチクラ層下に発達し、不整形かさぶた状、黒褐色でややつやがあり、径 0.4 mm. 程度まで。 後に上面が不規則に裂開し、雨後等には乳白色の分生子塊が観察できる。底部に分生子柄を一層に生じる。-- 分生子柄は棍棒状ないし円柱状、無色、薄壁、3-7 × 3-4 μm.、分生子を単生する。-- 分生子は無色、昆虫ないしネズミ様で、分生子柄につながる基細胞、基細胞につながる頭細胞、基細胞と頭細胞の間に側生する側細胞からなり、全長 20.2-26.3 μm.。 各細胞は球形、広楕円形ないし卵形、ほぼ無色、薄壁、内容物は泡状、基細胞以外は鞭状の付属糸を一本生じる。 基細胞は 8.5-11.4 × 5.7-6.0 μm.、頭細胞は 11.2-16.6 × 8.8-10.0 μm.、付属糸は 11-15 μm.、側細胞は普通は3個、時に2あるいは4個、基細胞の側壁に座生し、4.2-5.7 × 2.8-3.7 μm.、付属糸は 5-9 μm.。-- 完全世代は未観察。

[コメント]
春から初夏頃、市街地に植栽されたカナメモチやシャリンバイ等に比較的普通に発生している。画像はカナメモチ (Photinia glabra) 上のもの。 普通に見られるのは分生子層のみで、完全世代の発生は稀な様である。 分生子の形は昆虫様とかハツカネズミ様等と表現され、不完全世代に与えられた属名 Entomosporium の "entomo-" は虫の意味だが、 あまり昆虫には似ていない。言葉で表現するなら 「首に大きな鈴をいくつか付けたネズミ」 とでも言えば判り易いと思う。この外に、単細胞の小型分生子を生じるらしいが、観察できなかった。 バラ科ナシ亜科の植物に広く寄生し、不完全世代には寄主ごとに多くの種が記載されていた。 病徴や、分生子の特徴(大きさ、形、側細胞の数等)には若干の違いがあるようだが、Entomosporium mespili 一種にまとめられている。 最近、同亜科のオオサンザシ (Crataegus pinnatifida) 上の菌、Diplocarpon mespilicola F. Qi & C.J. Li (Chen et al. [2022]: Diplocarpon mespilicola sp. nov. associated with Entomosporium leaf spot on hawthorn in China) が中国から記載された。 ただし、掲載誌 Plant disease のサイトでは "Accepted for publication | Posted online on 12 Apr 2022, First Look." となっていて、まだ巻号ページ数表示がない [2022.09.07 閲覧確認]。 E. mespili との顕微鏡的な計測値の差異は微妙に思えるので、邦産の菌の検討も必要かもしれない。

[参考文献]
Li et al. (2020): Taxonomy and phylogeny of hyaline-spored coelomycetes. (Fungal diversity ; 100, p. 279-801).
堀江 (1986): ごま色斑点病およびその病原菌に関する研究. (東京都農業試験場研究報告 ; 19, p. 1-91).

[初掲載日: 2022.09.07] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2022.