Discina leucoxantha
Discina leucoxantha Bresadola = Gyromitra leucoxantha (Bres.) Harmaja
フクロシトネタケの近縁種。4月7日撮影。
[特徴]
子実体は地上に散生する。子嚢盤は初めは浅くて不正な椀状、後ほぼ平らに開いて更にはやや反り返る。
子実層面はやや波打ち、初めは淡黄褐色、後には赤褐色や淡ココア色など。直径 2-4 cm. で肉厚。外面は微粉状で白っぽい。
柄は直径 1 cm. 程度、長さ 3 cm. 程度までだが基質に固着してほとんど柄が無いものもある。大きな縦皺があり乳白色、縦皺は子嚢盤下面に少し伸びる。
子嚢は円筒形、下半は少し曲がりくねるものが多い。8胞子を一列に生じるが後には先端近くにやや固まる。390-460 × 20-25 μm. --
側糸は径 5-6 μm. 程度、隔壁があり先端は 14 μm. までにふくらみ、先端細胞は褐色微泡状の内容物を含む。--
子嚢胞子は長楕円形でやや左右不対称になるものもある。初めは無色平滑だが、成熟すると網目状の突起に覆われ、やや黄色味を帯びて見える。
網目は比較的細かい多角形で高さ 1.2 μm. 程度までだがコットンブルーではうまく染分けできない。
両端には網目は無く、厚くドーム形に盛り上がるが中央はくぼむ。油球を1個または3個含む。
29.1-34.4 × 11.0-11.8 μm. (網目状突起を除く、ただし両端の肥厚部は含む。)--
托組織は無色の絡み合い菌組織よりなり外皮層ではコンパクトになるが髄層との境界は明瞭ではない。
[コメント]
春、針葉樹林内に散生するが京都付近ではかなり珍しい種である。
掲載した写真を撮影した場所はメタセコイアやイヌカラマツが植栽された所なので苗と共に持ち込まれたのかもしれない。
胞子両端にある突起の中央が窪んでいるのが特徴だが成熟にはかなり時間がかかるようだ。
Discina 属は Gyromitra 属の亜属とされる事も多いがとりあえず Discina 属としておく。
[別図2]
掘り出して並べたもの。4月7日撮影。
[参考文献]
Abbott and Currah (1997): The Helvellaceae: systematic revision and occurrence in northern and northwestern North America. (Mycotaxon ; 62, p. 1-125)
[初掲載: 2007.05.02]