Dissingia leucomelaena
Dissingia leucomelaena (Pers.) Hansen & X.H. Wang = Helvella leucomelaena (Pers.) Nannf.
カバイロサカズキタケ。3月29日撮影。
[特徴]
子実体は単生あるいは少数が群生する。多くは地上に座生しているように見えるが、普通は地中に短い柄が伸びる。
幼時は開口部の小さな壷状、後に深い椀形になり、平らには開くことは殆んどない。直径 1.5-4.0 cm.。
子実層面はやや紫色を帯びた灰褐色から茶褐色、平滑。縁は初めは全縁、後に浅く裂けて小さく反り返る事が多い。反り返った部分は時に濃褐色になる。
外面は微粉状、上半は子実層面とほぼ同色かやや淡色、下半は白っぽく、基部付近ではほぼ乳白色。
柄は短く、2 cm. 程度まで、時にはほとんど無いこともある。乳白色で畝状の縦の切れ込みがあり、地中に入る。肉は白く、比較的硬い。--
子嚢は円筒形、下半は緩やかに屈曲するものが多い。先端は有蓋でメルツァー液で呈色せず、基部にはかぎ形構造が無く、分岐しない。8胞子を一列に生じる。280-370 × 14-18 μm. --
側糸は糸状、2.5-3.6 μm.、下半で分岐し、隔壁があり、先端はやや膨らんで 7.0 μm. までになり、無色あるいは淡褐色の泡状内容物がある。--
子嚢胞子は広楕円形、無色、平滑。大きな油球が中央に一つあり、小さい油球が両側に少数ある。20.2-23.6 × 12.0-14.2 μm. --
托組織髄層は径 2-7 μm. の無色の菌糸よりなる密な絡み合い菌組織。外皮層との境界はやや不明瞭。
外皮層は厚さ 180-240 μm. 程度、やや角ばった楕円や長円形などの無色の細胞からなり、所々で短い房状になって立ち上がる。
[コメント]
春にマツの樹下の裸地やコケ中に発生する。比較的普通種だと思う。
上記和名は Otani (1979) が新称 "Kabairo-sakazukitake" として発表したものだが、
川村清一は原色日本菌類図鑑 (1954) に Acetabula leucomelas として掲載し、"アシブトチャワンタケ" の名を使用している。
---
従来の Helvella 属は、Hansen et al. (2019) によって多系統群であることが示され、子嚢基部にかぎ形構造が無いものが新属 Dissingia に移されたので属名を修正した。
[2021.04.06 追記]
[別図2]
3月27日撮影。
[別図3]
3月24日撮影。
[参考文献]
Abbott and Currah (1997): The Helvellaceae: systematic revision and occurrence in northern and northwestern North America. (Mycotaxon ; 62. p. 1-125).
Dissing (1966): The genus Helvella in Europe with special emphasis on the species found in Norden. (Dansk botanik arkiv ; 25(1). p. 1-172).
Hansen et al. (2019): Pindara revisited - evolution and generic limits in Helvellaceae. (Persoonia ; 42, p. 186-204).
Otani (1979): Notes on some interesting cup-fungi in Tsukuba Academic New Town. (Bull. Natn. Sci. Mus., Series B (Bot.) ; 5(2), p. 51-60 + 1 plate).
[初掲載日: 2004.07.05, 最終更新日: 2021.04.06]