Erioscyphella sp. no.2
Erioscyphella sp. no.2
エリオスキフェラ属菌。5月25日撮影。
[特徴]
子実体はササ類の枯稈に群生する。椀型から浅い皿状に開き、径 1.2 mm. 程度までになる。
子実層面はヤマブキ色、縁はやや内屈し、外面は白色の毛状菌糸に被われる。柄は比較的短く、同様の毛に被われる。--
子嚢は円筒形、先端はやや円錐状になって肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変する。基部にはかぎ形構造がある。8胞子をほぼ束状に生じる。65-70 × 5.7-6.3 μm. --
側糸は直線的太針形、基部に隔壁があり、顕著な内容物は見られない。子実層より 15 μm. 程度突出し、最大径 2.0-2.6 μm. --
子嚢胞子は糸状、緩やかに湾曲し、末端側がわずかに細い。無色、薄壁、平滑、まばらに油球があり、隔壁は見られない。32-36 × 1.4-1.8 μm. --
托組織髄層は無色薄壁で径 2.5 μm. 程度の菌糸からなる絡み合い菌組織、外皮層は厚さ 50 μm. 程度まで、薄壁で無色、径 8 μm. 程度までの丸みを帯びた多角形細胞からなる。
毛は表面細胞から生じ、糸状で曲がりくねって絡み合い、無色、薄壁、隔壁があり、先端は丸い。径 2-4.5 μm.、長さは 200 μm. 程度までになる。表面は全体が細かい顆粒状、まばらに大型粒状で無色の付着物がある。
[コメント]
未同定のササ類の枯稈に発生していたもの。節の周辺附近に発生することが多い。
Erioscyphella sp. no.1
としたものと酷似しているが、子実層面の色がやや濃く、子嚢胞子が長い点が異なるので、Erioscyphella 属の不明菌として分けておく。
[参考文献]
Su et al. (2023): Two new species of Erioscyphella (Lachnaceae) from southwestern China. (Current research in environmental & applied mycology (Journal of fungal biology) ; 13(1), p. 16-33).
Tochihara and Hosoya (2022): Examination of the generic concept and species boundaries of the genus Erioscyphella (Lachnaceae, Helotiales, Ascomycota) with the proposal of new species and new combinations based on the Japanese materials. (MycoKeys ; 87, p. 1-52).
Zhuang (2004): New taxa of Lachnum (Ascomycetes, Helotiales) on bamboo and a key to the bambusicolous species of the genus. (Nova Hedwigia ; 78(3-4), p. 425-433).
[初掲載日: 2024.01.10] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.