Erysiphe lespedezae

Erysiphe lespedezae R.Y. Zheng & U. Braun
ハギ類うどんこ病菌。7月1日撮影。
[特徴]
菌叢は両面性、主に葉の表側に生じて薄く拡がり、白色粉状、永存性。菌糸は分岐と隔壁があり、径 4-6 μm.。明瞭な付着器を確認できなかった。--
分生子柄は直立し、円筒形、基部付近に隔壁がある。上半に1-2個の隔壁があり、65-78 × 6-8.6 μm.、柄足細胞は長さ 34-52 μm.、先端に分生子を単生する。--
分生子は楕円形あるいはたる形、無色、薄壁、平滑、大きな液胞が目立ち、フィブロシン体は見られない。24.2-35.8 × 12-18.6 μm. --
完全世代は未確認。
[コメント]
ネコハギ (Lespedeza pilosa) に発生していたもの。路傍などで普通にみられる。従来、E. pisi 等の学名で報告されていたもの。
[参考文献]
Zheng and Braun (1983): Revision of Erysiphe glycines Tai. (Mycotaxon ; 18(1), p. 139-144).
高松 (2012): 2012年に発行される新モノグラフにおけるうどんこ病菌分類体系改訂の概説. (三重大学大学院生物資源学研究科紀要 ; 38, p. 1-73).
[初掲載日: 2025.07.20] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.