Erysiphe nyctaginacearum

Erysiphe nyctaginacearum

Erysiphe nyctaginacearum (Hosag.) Meeboon & S. Takamatsu
オシロイバナうどんこ病菌。11月27日撮影。

[特徴]
菌叢は主に葉の表面側に生じる。永存性、薄く拡がり不整形白粉状、さらに融合してほぼ全面に拡がる。 表面菌糸は径 4-6.5 μm.、分岐し、隔壁がある。付着器は普通は互生し、浅く切れ込む拳形、径 8-12 μm.、対生する場合は一方の付着器は小型で凹凸が目立たず、乳頭状になることが多い。 分生子柄は直立し、円筒形、基部に隔壁があり、3細胞のものが多く、80-110 × 8-10 μm.、下半の表面は時に粗面。分生子を単生する。-- 分生子は長楕円ないし長たる形、無色、薄壁、ほとんど平滑だが、時に不明瞭なしわ状になる。液胞が多く、フィブロシン体は見られない。32-48 × 14.5-17.2 μm. -- 完全世代は確認できない。

[コメント]
野生状のオシロイバナ (Mirabilis jalapa) に発生していたもの。陽当りのあまり良くない所で多く見られるようだ。 完全世代は発見されておらず、不完全世代が Pseudoidium nyctaginacearum (Hosag.) U. Braun & R.T.A. Cook とされていた。 日本では従来 Erysiphe polygoni 型のうどんこ病菌 (Oidium sp.) として報告されている。

[参考文献]
Meeboon and Takamatsu (2017): Notes on powdery mildews (Erysiphales) in Thailand IV. Erysiphe species on Malvaceae, Menispermaceae, Moraceae, Nyctaginaceae, Polygonaceae, Solanaceae and Urticaceae. (Tropical plant pathology ; 42, p. 485-494).
高松 (2012): 2012年に発行される新モノグラフにおけるうどんこ病菌分類体系改訂の概説. (三重大学大学院生物資源学研究科紀要 ; 38, p. 1-73).

[初掲載日: 2024.12.02] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.