Erysiphe quercicola
Erysiphe quercicola S. Takamatsu & U. Braun
ウバメガシうどんこ病菌。11月23日撮影。
[特徴]
菌叢は主に新梢の葉の両面に拡がり、白粉状、表側に顕著。感染葉は縮れ、または歪み、赤褐色を帯びることがある。
菌糸は永存性、径 3.5-7 μm.、 付着器は普通は対生し、1-3個の浅い切れ込みがある拳状、径 5-8.5 μm. 程度。菌叢中に裂子嚢殻が散生あるいはやや群生する。--
裂子嚢殻は主に葉の表面側に生じ、裏面には少ない。扁球形、黒褐色、径 108-120 μm.、表面細胞は径 8-24 μm. 程度の黒褐色の多角形細胞からなる。
附属糸は側面赤道付近から放射状に生じ、8-20 本、無色、基部付近で径 7-8.5 μm.、厚膜、粗面、先端に向かって細まり、薄壁、平滑になる。
最初の分岐までで長さ 80-100 μm.、先端はY字分岐を4-5回繰り返して幅 34-58 μm. 程度までに拡がり、極枝先端は反り返る。一子嚢殻中に7-10個の子嚢を生じる。--
子嚢は広楕円形ないし卵形、短い柄があり、普通は8胞子を生じる。58-66 × 28-35 μm. --
子嚢胞子は広楕円形、無色、薄壁、平滑、18.5-22 × 12.2-15.8 μm. --
分生子柄は円筒形、表面菌糸から直立し、1-2個の隔壁があり、94-120 × 7-9 μm.、先端に分生子を単生する。--
分生子は楕円形あるいはやや樽形、無色、薄壁、平滑、フィブロシン体を含まない。31-37.5 × 16.5-20.6 μm.
[コメント]
ウバメガシ (Quercus phillyraeoides) に発生する。野生のウバメガシを観察したことは無いが、京都の市街地では民家の生垣や植栽されたウバメガシに普通に見られる。
分生子世代は春から初夏頃、新梢を中心に拡がってよく目立つ。盛夏時にはやや収まるが、秋に再び拡がり、晩秋に子嚢殻が成熟する。
古い菌叢はアンペロミケス属菌の寄生を受け、正常な子嚢殻が見られないことも多い。
寄主範囲は広く、ブナ科以外の樹木にも発生する。ウバメガシに発生するうどんこ病菌はこれ一種のようである。
[別図2]
6月20日撮影。分生子時代。
[参考文献]
Takamatsu et al. (2007): Phylogeny and taxonomy of the oak powdery mildew Erysiphe alphitoides sensu lato. (Mycological research ; 111, p. 809-826).
[初掲載日: 2023.12.15] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.