Geoglossum fallax

Geoglussum fallax

Geoglossum fallax Durand
カバイロテングノメシガイ。6月12日撮影。

[特徴]
子実体は子実層のある頭部と柄からなり、全長 2-6 cm. 程度、肉質は軟らかい。 頭部は棍棒形ないし細紡錘形でやや扁平になって縦に溝があるものも多い。長さは全長の 1/4-1/2 程度、最大径 6 mm. 程度までになり、柄との境界は明瞭。 表面は平滑で灰褐色ないし黒褐色、老熟したものではほとんど黒色になる。 柄は円柱形、中実、径 2-3 mm.、頭部と同色あるいはやや淡色で表面は細かい濃色のささくれ状の鱗片がありざらついて見える。-- 子嚢は棍棒形、薄壁、先端は肥厚し頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子を束状に生じる。165-240 × 16.0-21.5 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、径 2.0-3.5 μm.、殆んど無色、先端は棍棒状あるいは球状に膨らんで 9-12 μm. 程度までになり、 先端近くの細胞はややソーセージ形で緩やかに屈曲するものが多い。上半は時に淡褐色の粘質の付着物に薄く覆われる。-- 子嚢胞子は円筒形、薄壁、平滑、僅かに弓状に曲がる物が多い。両端は丸く、末端側はやや細まる。内容物は泡状。 射出された子嚢胞子は初めは無色で隔壁は見られないが、のちにやや厚膜、褐色になりほぼ等間隔に9-12隔壁を生じる。84-115 × 5.0-5.8 μm.

[コメント]
春先から秋にかけてコケの生えた地上などに単生ないし少数が群生する。 プレパラート中で放出される子嚢胞子や、子実体表面に付着した子嚢胞子は殆んど無色で隔壁のないものが多い。 時に子嚢中に褐色で隔壁を生じた子嚢胞子が見られるが、死んだ子嚢ではないかと思う。 Geoglossum 属の中では子実体の色が淡色な種だが、成熟の度合いによるものだろうか、子実体の色調はかなり変異が大きい。 「原色日本新菌類図鑑(II)」(保育社, 1989)にはかなり白っぽい子実体が、「日本のきのこ」(増補改訂版. 山と溪谷社, 2011) には明るい黄褐色の子実体の写真が掲載されているが、この様な色調のものにはまだ出会った事が無い。 子実層に淡褐色の付着物のあるものは別種かも知れない。 カバイロテングノメシガイには変種として側糸が濃色で子嚢胞子が早い段階で有色となる G. fallax var. proximum (Imai & Minakata) Imai(キイテングノメシガイ)と、 子嚢胞子の隔壁が多い G. fallax var. subpumilum (Imai) Imai(エゾテングノメシガイ)が記録されているが、 掲載したものは基準変種と考えて良いと思う。

[別図2] 4月9日撮影。 かなり老熟した子実体。
[別図3] 4月4日撮影。

[参考文献]
Imai (1941): Geoglossaceae Japoniae. (Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University ; 45(4). p. 155-264).
Mains (1954): North American species of Geoglossum and Trichoglossum. (Mycologia ; 46, p. 586-631).

[初掲載: 2014.04.21]