Geoglossum sp. no.2

Geoglossum sp. no.2

Geoglossum sp. no.2
ヒメテングノメシガイ属菌。7月22日撮影。

[特徴]
子実体は子実層のある頭部と柄からなり、全長 35-60 mm. 程度、肉質は軟らかく、表面に粘性は無い。 頭部は細棍棒形、長さは全長の 1/3 程度、最大径は 4 mm. 程度で扁平にはならず、表面は平滑でほとんど黒色、柄との境界は明瞭。 柄は円柱形、中実、径 2-3 mm.、頭部よりやや淡色で表面(特に上半)は細かい濃色のささくれ状の鱗片がありざらつく。-- 子嚢は棍棒形、薄壁、先端は肥厚し頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子を束状に生じる。188-200 × 18-23 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、径 2.2-3.0 μm.、下半はほぼ無色、上半は淡褐色を帯びる。先端細胞は棍棒状に膨らんで 7-10 μm. 程度までになり、ほとんど真直ぐあるいは僅かに屈曲する。全長に亘って付着物は見られない。-- 子嚢胞子は円筒形、薄壁、平滑、暗褐色、僅かに弓状に曲がる物が多い。先端は丸く、末端側はやや細まる。内容物は泡状、12-14(稀に15)隔壁を生じる。100-118 × 5.4-6.0 μm.

[コメント]
小さな流水脇のコケ中に発生していたもの。全体に細身ですらっとしている。 子嚢胞子は早期に褐色になって隔壁を生じるが、12隔壁のものが一番多い。隔壁が15未満で褐色の子嚢胞子を生じるものとして Imai (1941) に Geoglossum fallax var. subpumilum (Imai) Imai = G. subpumilum Imai(エゾテングノメシガイ)が挙げられている。 採集できた子実体が少ないので変異の程度がよく判らないが、今井の記載とは特徴が少し違うように思える。

[別図2] 同日撮影。抜いて並べたもの。

[参考文献]
Imai (1934): Studies on the Geoglossaceae of Japan. (Trans. Sapporo Nat. His. Soc. ; 13, p. 179-184).
Imai (1941): Geoglossaceae Japoniae. (Journal of the Fac. of Agr. Hokkaido Imp. Univ. ; 45(4). p. 155-264).

[初掲載日: 2019.04.01] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.