Helvella phlebophora

Helvella phlebophora

Helvella phlebophora Pat. & Doass.
カサガタノボリリュウタケ。9月28日撮影。

[特徴]
地上に単生ないし散生する。子実層のある頭部と柄からなる。 子嚢盤は不正釣鐘形で時に凹凸があるが鞍形にはならず、径 10-15 mm.、子実層面は灰色ないし淡黒褐色、平滑。縁は全縁、反り返って柄に接することがあるが合着しない。 裏面は乳白色、平滑、少数の厚い明瞭なひだがある。ひだは殆んど分岐せず、放射状に伸びて縁に達する。 柄は中心生、乳白色、平滑、高さ 2-3 cm.、基部はやや細く、縦に走る深い溝があり、稜部は子嚢盤裏面のひだに続く。-- 子嚢は円筒形、薄壁、有蓋、メルツァー試薬に呈色せず、基部は2叉状になる。8胞子を一列に生じる。270-300 × 17.5-21.5 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、ほぼ無色の一様な内容物があり、径 2.5-3.0 μm.、先端は棍棒状に膨らんで 4.5-5.5 μm. になる。-- 子嚢胞子は広楕円形、無色、薄壁、平滑、中央に大きな油球が一個あり、両端にも少量の小さな油球があることが多い。16.8-17.8 × 11.1-11.8 μm. -- 托組織髄層は無色で密な絡み合い菌糸組織、外皮層は厚さ 85-100 μm. 程度、30-50 × 7-15 μm. 程度の無色の細胞が2-3層の柵状にならび、最外層の細胞は棍棒形ないし細電球形になる。

[コメント]
ブナ林内の遊歩道わきに発生していた物。小型で淡色のクロアミガサタケのような感じだが、頭部が鞍状にならない、裏面のひだがはっきりしている、等の点で区別できる。 ヨーロッパ等でも比較的稀な種のようである。和名は「北陸のきのこ図鑑」(池田, 2005)に拠る。

[参考文献]
Dissing (1966): The genus Helvella in Europe with special emphasis on the species found in Norden. (Dansk botanisk arkiv ; 25(1), p. 1-172).
Van Vooren (2017): Contribution à la connaissance des Pézizales (Ascomycota) en Auvergne-Rhône-Alps. 3ᵉ partie. (Cahiers de la FMBDS ; 5).
Weber (1972): The genus Helvella in Michigan. (The Michigan botanist ; 11, p. 147-201).

[最終更新日: 2019.10.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.