Heteroepichloë sasae
Heteroepichloë sasae (Hara) E. Tanaka & al. = Epichloë sasae Hara
ササホウショウビョウキン。7月22日撮影。
[特徴]
子座はササ新梢の展開していない幼葉を取り巻くように形成され両端が細くなった棒状、成長すると緩やかならせん状になって現れる。
3-5 mm. × 5-8 cm.、柔軟な肉質で表面は紫色を帯びた茶褐色、生時にはつやがあり平滑、湿るとやや粘性がある。
ほぼ全面に子嚢殻が形成されるが、先端部や縁の部分には子嚢殻のない部分が僅かにある。
子嚢殻の孔口は殆んど突出せず、肉眼では確認しづらいがルーペ下では黒点状に見える。--
子嚢殻は子座表面下に一層に並び、楕円形、470-520 × 180-250 μm. --
子嚢は長円筒形、先端はやや肥厚し、末端は細く延びる。8胞子を束状に生じる。250-270 × 5.5-7.0 μm. --
側糸は認められない。--
子嚢胞子は糸状、子嚢内で隔壁を生じて分裂する。分裂した胞子は中央部が僅かに太い円柱状、無色薄壁、両端は球状に膨らんで細いアレイ状になる。
11.6-15.7 × 1.4-2.0 μm.、両端付近に少量の油球がある。--
子座組織は最下部(寄主に接している部分)に厚さ 30 μm. 程度のやや密で無色厚膜の絡み合い菌組織があり、ややゼラチン化しているように見える。
次に無色の平行な菌糸の層がある。厚さ 60 μm. 程度、菌糸は径 5-6 μm. 程度。
その上から外皮層までは薄壁の多角形の細胞からなり、淡褐色。
外皮層は厚さ 20 μm. 程度の柵状組織からなり、やや厚膜。
[コメント]
林床のササ(種名はわからない)に発生していた物。子座付近の葉は白く枯れているものが多い。
分布は広いようだが、京都付近ではあまり見かけない。
和名は「キノコの世界. 菌界4」(週刊朝日百科植物の世界別冊, 1997)に拠った。漢字で書くと "笹苞鞘病菌" だろう。日本植物病名目録 (2019) では "ササ類のてんぐ巣病" とされている。
[参考文献]
Tanaka et al. (2002): Heteroepichloë, gen. nov. (Clavicipitaceae; Ascomycotina) on bamboo plants in East Asia. (Mycoscience ; 43, p. 87-93).
[初掲載日: 2012.10.01, 最終更新日: 2019.12.20] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.