Hymenoscyphus aesculi

Hymenoscyphus aesculi (Velen.) Baral & Rubio
ヒメノスキフス アエスクリ。9月25日撮影。
[特徴]
落葉葉柄や主脈上に散生する。
子嚢盤は表皮下に形成される黒色子座様組織から生じ、有柄ビョウ形、径 1-2 mm. 程度、子実層面は白色からクリーム色、古くなると淡黄褐色を帯び、乾燥標本ではかなり暗色になる。
縁は全縁、外面は平滑、ほぼ同色。柄は細く、乳白色でやや半透明、平滑、基部付近は黒色。--
子嚢は円筒形、先端はややドーム状に肥厚し、頂孔はルゴール試薬で青変する。基部にかぎ形構造は無い。8胞子をほぼ2列に生じる。71-92 × 6.2-8.8 μm. --
側糸は糸状、ほぼ上下同幅、基部付近に隔壁があり、径 2-3.5 μm.、上半には泡状の無色の内容物がある。--
子嚢胞子は先端が曲がったナメクジ形 (scutuloid)、先端はかなり強く曲がり、中央部は膨らみ、末端はやや尾状、無色、薄壁、平滑、
泡状の油球を多く含み、大型の2-4個の油球が目立つ。15.7-19.7 × 3.4-5.2 μm. --
托組織髄層は径 6-10 μm. 程度の薄壁の菌糸からなる絡み合い菌糸組織で、外皮層との境界付近では平行に走る。
外皮層は厚さ 50-80 μm. 程度、無色薄壁、40 × 20 μm. 程度までの矩形状の細胞からなる。
柄基部の表面は黒褐色でやや厚膜の細胞からなる。表面からは棍棒状あるいはボーリングのピン状の細胞がまばらに立ち上がる。時に少数の隔壁があり、12-23 × 5-8.5 μm. --
子座様組織は宿主表皮下に薄く拡がり、線状あるいは平板状、黒色、ややざらついた感じで、厚さ 100 μm. まで。
表面細胞は厚膜で黒褐色の多角形の細胞、内部は淡色で径 10-30 μm. の丸みを帯びた細胞からなる。
[コメント]
トチノキ (Aesculus turbinata) の落葉葉柄部に発生していたもの。秋頃、トチノキ樹下で比較的普通に見られる。
ヨーロッパと日本から知られていて、ヨーロッパではセイヨウトチノキ (A. hippocastanum) に生じる。
宿主表皮下の黒褐色の子座様組織から生じるが、表皮が脱落して子座が露出していることも多く、落葉片や葉柄の同定は案外難しい。
日本からは同じくトチノキに生じる類似菌 Hymenoscyphus honshuanus Baral (= Lambertellina scutuloides Korf & Lizoň) が知られるが、子嚢基部にかぎ形構造がある点が異なるとされる。
[別図2]
9月25日撮影。やや古い子実体。葉柄の表皮は脱落している。
[参考文献]
Baral and Bemmann (2014): Hymenoscyphus fraxineus vs. Hymenoscyphus albidus : a comparative light microscopic study on the causal agent of European ash dieback and related foliicolous, stroma-forming species. (Mycology ; 5(4), p. 228-290).
[初掲載日: 2025.03.03] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.