Hymenoscyphus fraxineus

Hymenoscyphus fraxineus (T. Kowalski) Baral, Queloz & Hosoya
ヒメノスキフス フラクシネウス。9月12日撮影。
[特徴]
落ちた葉軸に散生あるいはやや群生する。葉軸の表面はややつやのある黒色になる。
子嚢盤はビョウ型、浅い椀型から皿状になり、あるいはほぼ平開し、径 3-4 mm. 程度までになる。
子実層面は乳白色ないしクリーム色、後にはややピンク色を帯びる。縁は全縁、やや内屈する。外面は同色、ほぼ平滑。
柄は比較的細く、同色、ほぼ平滑あるいはやや毛羽立ち、基部は黒ずむ。--
子嚢は円筒形、先端は肥厚し、頂孔はルゴール試薬で青変する。基部にはかぎ形構造がある。8胞子をほぼ2列に生じる。88-106 × 7.1-9.6 μm. --
側糸は糸状、ほぼ上下同幅、下方に隔壁があり、径 2.8-3.4 μm.、上半の内容物はほぼ無色で一様。--
子嚢胞子はナメクジ形 (scutuloid)、左右不対称、先端は小さく屈曲して丸く、末端は細くなり、無色、薄壁、平滑。2個の大型の油球が目立つ。14.8-20 × 3.5-5.2 μm. --
托組織髄層は径 5-8 μm. 程度の無色の菌糸からなる絡み合い菌組織、外皮層との境界付近ではやや平行に走る。
外皮層は厚さ 60 μm. 程度まで、35 × 12 μm. 程度の無色の矩形状の細胞からなる。托表面には径 3-4 μm. の無色あるいはやや淡褐色を帯びる菌糸があり、時に先端は立ち上がる。
柄の基部表面には黒褐色で径 2-3 μm.、やや厚膜の多角形細胞があり、寄主組織表面の子座様組織につながる。
[コメント]
ヤチダモ (Fraxinus mandshurica) の葉軸に生じ、ヤチダモの樹下では比較的普通に見つかる。
欧州では近年、東アジアから持ち込まれた本菌がセイヨウトネリコの立枯病として拡がっているが、日本などの原産地では特に問題となる被害はないようだ。
日本では Hosoya et al. (1993) によって Lambertella albida (Gillet) Korf として報告されたのが最初。
後に Hymenoscyphus pseudoalbidus と同種とされ、現在は H. fraxineus のシノニムとされている。近似種が多く、寄主が特定できなければ同定は簡単ではない。
[別図2]
8月29日撮影。
[参考文献]
Baral & Bemmann (2014): Hymenoscyphus fraxineus vs. Hymenoscyphus albidus : a comparative light microscopic study on the causal agent of European ash dieback and related foliicolous, stroma-forming species. (Mycology ; 5(4), p. 228-290).
Baral et al. (2014): Hymenoscyphus fraxineus, the correct scientific name for the fungus causing ash dieback in Europe. (IMA fungus ; 5(1), p. 78-80).
Hosoya et al. (1993): Materials for the fungus flora of Japan (46). (Transactions of the Mycological Society of Japan ; 34, p. 429-432).
Zhao et al. (2012): Hymenoscyphus pseudoalbidus, the correct name for Lambertella albida reported from Japan. (Mycotaxon ; 122, p. 25-41).
[初掲載日: 2025.11.16] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.