Hymenoscyphus sp. no.17

Hymenoscyphus sp. no.17

Hymenoscyphus sp. no.17.
ニセビョウタケ属菌。12月9日撮影。

[特徴]
クスノキ落葉上に発生する。葉脈から発生するものが多いが、それ以外の個所からも発生する。 子嚢盤は浅い椀形からほぼ平らに開き、径 1.5-2.5 mm.、子実層面はほぼ白色から僅かに黄色味を帯びる。全縁、外面も白色、平滑。柄は白色、時に 10 mm. を超える。-- 子嚢は円筒形、かぎ形構造から生じ、先端はやや円錐状で肥厚し頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子をほぼ2列に生じる。 115-138 × 10.3-12.3 μm. -- 側糸は糸状、上下同幅、下部に隔壁があり、径 1.7-2.5 μm.、上半の内容物は無色の泡状。-- 子嚢胞子は長楕円形、上端は僅かに曲がり、下端は次第に細まって先端はやや尖り (scutuloid)、時に中央付近がわずかに括れる。無色、薄壁、平滑、内容物は大きな2油球が目立つ。18.0-20.6 × 4.0-4.9 μm. -- 托組織髄層は無色薄壁で径 3-5 μm. の菌糸からなる絡み合い菌糸組織、外皮層の近くではやや平行に走る。 外皮層は厚さ 60 μm. 程度まで、僅かに厚膜な矩形菌糸組織で、15-20 × 25-45 μm. 程度、縁付近ではやや細くなる。表面の菌糸は径 5 μm. 程度、先端は僅かに立ち上がって丸く、泡状の油球を含む。

[コメント]
クスノキ (Cinnamomum camphora) の落葉に発生していたもの。近似種が多く、よくわからない。 周辺の他の落葉上には見られなかったので、クスノキに寄主特異性があるのだろうと思う。

[別図2] 12月9日撮影。

[初掲載日: 2018.06.29]