Lachnum apalum?

Lachnum apalum

Lachnum apalum (Berk. & Br.) Nannf.?
 ハリミノヒナノチャワンタケ? 4月14日撮影。

 [特徴]
 子実体は有柄、初め半球形でのち皿状からほぼ平らに開く。直径 0.5-2.0 mm.
 子実層面は淡黄色ないし淡橙色。外面は白色の毛が密生する。柄は短く同様の白い毛が生えている。
 子嚢は円筒形で先端はやや円錐状、8胞子を束状に生じる。頂孔は I+(小さい点状)。85-100 × 7.7-8.6 μm.
 側糸は太針状で子実層より 10 μm. 程突出する。隔壁は下半に 2-3 個。90-112 × 3.6-4.2 μm. 先端は著しくは尖らない。
 子嚢胞子は糸状で下半は次第に細くなる。全体が緩やかに曲がって弓状になるものが多い。無色薄壁。
 まばらに油球を含むが隔壁は認めにくい。35.5-40.0 × 1.6-2.2 μm.
 外面の毛は屈曲し絡み合う。無色薄壁で表面は顆粒状の粗面だが基部付近は平滑になるものもある。
 先端は次第にほそくなるが尖らない。径 2.8-4.2 μm. で最大 120 μm. までになる。

 ササの枯れた稈、根際近くに発生したもの。
 大谷博士が Sasa kurilensis 上から記録したハリミノヒナノチャワンタケに似ているがかなり大型である。
 外国の図鑑類では Juncus (イグサ類)に発生するもののようで、大きさも 1 mm. 以下となっているのでとりあえず疑問符をつけて整理しておく。

 [参考文献]
 Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
 Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
 Otani (1967): Notes on some cup fungi of the Hyaloscyphaceae collected in Hokkaido, Japan. (Trans. mycol. Soc. Japan ; 8(2). p. 33-42)