Lachnum sp. no.10

Lachnum sp. no.10

Lachnum sp. no.10.
ススキの枯稈に生えるラクヌム類。10月3日撮影。

[特徴]
子実体は群生する。子嚢盤は浅い椀形からほぼ平らに開く。子実層面は平滑、白色かあるいはクリーム色を帯びる。 縁は全縁で縁毛がやや立ち上がり外面は白色の微毛に覆われる。直径 0.6-1.2 mm.。 柄は子嚢盤直径とほぼ同長程度、白色の微毛に覆われる。-- 子嚢は円筒形、先端はやや円錐状に尖り頂孔はメルツァー液で青変する。8胞子を2列に生じる。91-103 × 8.0-8.6 μm. -- 側糸は直線的太針状で無色、基部で分岐し少数の隔壁がある。先端はやや尖り子実層から 10 μm. ほど突出する。最大径 3.5 μm. 程度。-- 子嚢胞子は両端がやや丸い長紡錘形、左右不対称あるいはやや弓形になる。無色薄壁、隔壁は無い。 全体が細かい泡状だが中央には核様の内容物がある。22.8-31.5 × 2.5-3.0 μm. -- 托髄層は無色薄壁の菌糸よりなる絡み合い菌組織、外皮層は矩形菌組織からなる。 外面の毛は無色、薄壁、全体に粗面で少数の隔壁がある。顕著な内容物は見られない。径 3.0-4.0 μm. で長さは 72 μm. までになる。 先端はマッチ棒状に膨らんで 5.2 μm. までになる。

[コメント]
ススキの枯稈に発生していた物。

[別図2] ススキ枯稈上。子嚢胞子はほぼ同じ計測値(21.6-28.6 × 2.6-3.5 μm.)だが、中央に隔壁を生じている胞子がいくつか確認できた。 古い子実体では子実層面は黄色味を帯びる。10月10日撮影。

[初掲載日: 2010.06.04, 最終更新日: 2012.10.16]