Lachnum sp. no.17

Lachnum sp. no.17

Lachnum sp. no.17
ヒナノチャワンタケ属菌。6月4日撮影。

[特徴]
子実体は落葉上に群生する。子嚢盤は肉薄の平板状から反り返って凸型になり、径 1.2 mm. まで、子実層面は白色ないしクリーム色、古い子実体では僅かに肉色を帯びる。 縁は全縁、縁毛は目立たない。外面は白色、微毛状。柄は細く、長いものは 2 mm. を超え、白色、表面は微毛状。-- 子嚢は円筒形、薄壁、先端は僅かに肥厚して頂孔はメルツァー試薬で青変し、小さな点状に見える。8胞子を不規則な束状に生じる。31.5-37.8 × 3.7-4.6 μm. -- 側糸は槍状、上半には僅かに黄色を帯びた泡状の内容物が少量ある。最大径 3.4-3.7 μm.、子実層より 6-8 μm. 程度突出する。-- 子嚢胞子は細紡錘形、僅かに弓型に曲がるものが多く、両端は尖る。無色、薄壁、顕著な内容物は見られない。12.0-13.8 × 0.8-1.0 μm. -- 托組織髄層は詳細な観察ができなかった。外皮層は 14-23 × 5.5-9.0 μm. 程度の丸みを帯びた無色の矩形細胞からなる。 毛は表面細胞から生じ、薄壁、無色、少数の隔壁があり、表面はほぼ無色(時に僅かに淡黄色を帯びる)の細かい顆粒状物に被われて粗面、長さ 60-115 μm.、基部付近で径 4.2-5.2 μm.、 先端に向かって次第に細くなり、径 2.5 μm. 程度、先端は丸い。

[コメント]
アラカシ (Quercus glauca) の落葉に発生していたもの。裏表両面(落葉の上面側)に発生する。柄が比較的長く、脆弱な感じがする。 中国真菌志の検索表を調べると、台湾から記録のある Lachnum albidulum (Penz. & Sacc.) Sharma という菌にたどり着いた。 ジャワから記載されたこの菌の寄主については、Wu (1998) には "leathery leaves"、"decayed leaves of deciduous tree" とあるだけだが、 Haines (1992) は Rubiaceae(アカネ科)を挙げている。 Wu (1998) は、Haines (1992) が記している毛の先端の黄色のヤニ状付着物が台湾産には見られない、としている。 顕微鏡的な特徴は似ていると思うが、Wu (1998) の子実体の画像はやや異なる印象を受ける。

[参考文献]
Haines (1992): Studies in the Hyaloscyphaceae VI: the genus Lachnum (ascomycetes) of the Guayana highlands. (Nova Hedwigia ; 54(1-2), p. 97-112).
Wu (1998): Two inoperculate discomycetes with white hairs from Taiwan. (Fungal science ; 13(3-4), p. 93-99).
庄 主編 (2004): 中国真菌志. 第21巻. 晶杯菌科、肉杯菌科、肉盘菌科.

[初掲載日: 2020.02.17] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2020.