Lambertella advenula
Lambertella advenula (W. Phillips) Hosoya & Y. Otani
ランベルテラ アドヴェヌラ。5月31日撮影。
[特徴]
落葉上に単生あるいは散生する。子実体基部付近や周辺に針葉を取り囲む黒褐色線状の子座が見られる。
子実体はビョウ型、子実層面は平滑、ほとんど白色ないしやや黄色味を帯び、径 1 mm. 以下、縁は全縁、外面も同色、ほとんど平滑あるいはわずかにざらつく。
柄は時に 2.5 mm. 程度にまで伸び、ほぼ平滑あるいは細かくざらついた鱗片状、半透明乳白色。--
子嚢は円筒形、先端はやや円錐形に肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変する。基部にはかぎ形構造がある。8胞子をほぼ2列に生じる。68-92 × 5.7-6.3 μm. --
側糸は糸状、時に分岐し、隔壁がある。径 1.5-2.5 μm.、先端はわずかに膨らんで 2.0-2.8 μm.、上半には時に淡黄色の一様な内容物がある。--
子嚢胞子は楕円形で時にやや左右不対称、無色、薄壁、平滑、小さな2油球あるいは泡状の内容物がある。射出された子嚢胞子は後にわずかに褐色を帯びる。
全体に薄い被膜があり、両極では膨らんで帽状になる。8.5-10.2 × 2.8-3.7 μm. --
托組織の詳細を観察できなかったが、髄層は無色薄壁、径 2 μm. 程度の菌糸からなる絡み合い菌組織、
外皮層は無色で薄壁、径 5-15 μm. のやや角ばった球形細胞からなり、縁付近では長さ 25-42 μm. の棍棒状になって並ぶ。
表面の細胞は明るい黄色の内容物を含むものがあり、特に縁周辺に多く見られる。
[コメント]
春から初夏頃、カラマツ (Larix kaempferi) の落葉に発生する。落葉層の中層から底部あたりの湿った場所に多く、カラマツ林では比較的普通に発生している。
子嚢胞子は成熟後褐色を帯び隔壁を生じるとされるが、隔壁を確認できなかった。
Dumont (1976) は Moellerodiscus 属とし、Hosoya and Otani (1997) は上記子嚢胞子の特徴などから Lambertella 属としたが、
どちらの属としても異質に思える菌で、Zhao et al. (2016) は新属の可能性を示唆している。
Zhao (2014) によって新属新組み合わせ Luteidiscella advenula (W. Phillips) Y.-J. Zhao & Hosoya が提案されているが、まだ [2023.8.31 現在] 正式発表はされていないようだ。
[別図2]
5月24日撮影。
[参考文献]
Dumont (1976): Sclerotiniaceae XI. On Moellerodiscus (= Ciboriopsis). (Mycologia ; 68, p. 233-267).
Hosoya and Otani (1997): Lambertella advenula, a new combination proposed for Moellerodiscus advenulus, new to Japan. (Mycoscience ; 38, p. 297-303).
Zhao (2014): Taxonomic study of Lambertella (Rutstroemiaceae, Helotiales) and allied substratal stroma forming fungi from Japan. (Ph.D. thesis--University of Tsukuba, 2013).
Zhao et al. (2016): Taxonomic re-evaluation of the genus Lambertella (Rutstroemiaceae, Helotiales) and allied stroma-forming fungi. (Mycological progress ; 15, p. 1215-1228).
[初掲載日: 2023.09.02] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.