Lanzia echinophila

Lanzia echinophila (Bull.:Fr.) Korf
クリノイガワンタケ。9月14日撮影。
[特徴]
古いクリの総苞から生じる。子嚢盤は椀型からほとんど平らに開き、後にはやや反り返って凸形になる。
子実層面はやや赤みを帯びた淡褐色、直径 3-8 mm.、縁はほとんど全縁、外面はほぼ同色あるいはやや淡色、ルーペ下では微粉状に見える。
柄は比較的細く短いものが多いが、2 cm. 程度にまで伸びるものもある。下半は黒っぽい。--
子嚢は円筒形、先端は肥厚し、頂孔はルゴール試薬で青変し、基部にはかぎ型構造がある。8胞子を一列に生じるが後にはやや不規則な2列に並ぶ。97-124 × 8.8-12.4 μm. --
側糸は糸状、基部付近で分岐するものもあり、隔壁がある。ほとんど無色もしくは黄褐色の内容物を含み径 3.0 μm. 程度、先端はやや膨らんで 4.5 μm. 程度になる。--
子嚢胞子は長楕円形、緩く湾曲して左右不対称、無色、薄壁、平滑、1-2 個の油球を含むものが多い。成熟した子嚢胞子はやや膨張して3個の隔壁を生じ、4細胞になる。14.8-18.8 × 4.0-5.6 μm. --
托髄層は絡み合い菌組織、外被層は矩形菌組織よりなるが最外層には黄色い内容物を含む菌糸がある。
[コメント]
秋頃、クリ (Castanea crenata) の地上に落ちた古い総苞(イガ)に群生する。普通は空になったイガの内面や割れた断面に群生している事が多く、表面は子座化して黒褐色になる。
比較的普通に見られるが、手入れの行き届いた栗園では発生は見られない。
[参考文献]
原色日本新菌類図鑑 (II). 保育社, 1989.
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
[初掲載日: 2006.01.04, 最終更新日: 2025.01.15] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.