Lembosia quercicola
Lembosia quercicola Katumoto
コナラ属すす病菌。4月17日撮影。
[特徴]
コナラ属の落葉の表面に茶褐色ないし黒褐色の菌叢が直径 3-10 mm. 程度の不正円形に薄く拡がるが、周囲との境界はギザギザしていてやや不明瞭。
時に融合して大きな雲形状になり、さらにはほぼ葉面全面に及ぶ事もある。
菌糸は表在性、黒褐色、厚膜、隔壁があり径 3.0-3.8 μm. で放射状に分岐して拡がるが立ち上がらない。
菌足は菌糸の側面に付着するような形で普通はまばらに対生する。楕円ないし豆形、褐色で厚膜。3.4-5.2 × 2.8-3.6 μm. --
子嚢子座は表面、菌叢の中央付近に多く形成され、散在する。扁平な長紡錘形あるいは楯形だが、分岐してY字形やX字形になるものも多い。
表面は放射状に並ぶ厚膜黒褐色の菌糸からなり縁はやや裂片状、230-400 × 85-92 μm.。
頂部には特別な孔口等の構造は観察できず、成熟すると中央部が長軸方向に裂開して僅かに子実層が露出する。--
子嚢は卵形あるいは楕円形、二重壁で短い柄があり、先端付近は厚くなるが特別な構造は無く、時に盲管状の頂孔がある。メルツァー試薬で呈色しない。
8胞子を生じる。28.6-40.0 × 10.8-14.5 μm. --
子嚢間には側糸様の糸状の細胞が見られる。--
子嚢胞子は楕円形あるいは広紡錘形、平滑、初め無色、のち淡褐色。ほぼ中央に横隔壁があり2細胞、隔壁部はややくびれる。
先端側の細胞はやや丸くて太く、末端側の細胞はやや細い。各細胞にやや大型の油球を1-2個含む。
時にゼラチン質様の被膜が見られるが不明瞭。11.6-14.3 × 4.0-4.6 μm.
[コメント]
コナラ (Quercus serrata) の落葉上に普通に発生している。クヌギ、アベマキ、クリの落葉にも発生する。子嚢胞子が成熟するのは越冬後、晩春頃の様である。
[別図2]
6月3日撮影。クヌギ (Quercus acutissima) の落葉上に発生したもの。子実体の特徴は同じだが、コナラ葉上のものとは菌糸の拡がり方が少し異なる印象を受ける。
[参考文献]
Katumoto (1975): The Hemisphaeriales in Japan. (山口大学農学部学術報告 ; 26, p. 45-122)
[初掲載日: 2011.05.30. 最終更新日: 2017.06.23]