Leotia chlorocephala
Leotia chlorocephala Schw.
アオズキンタケ。10月10日撮影。
[特徴]
子実体は地上に単生ないし群生する。子実層がある頭部と柄からなる。全体が軟らかいゼラチン質。
頭部は不正半球形、拳形などで子実層面は平滑、暗青緑色ないしウグイス色で粘性は無く、径 5-12 mm. 程度、縁は内側に巻き込まれる。
柄は円柱形で 2-5 cm. × 3-5 mm. 程度、中実、子実層面よりやや淡色で白っぽい緑色、表面には暗緑色の顆粒状の鱗被が散在する。--
子嚢は棍棒形、先端は殆んど肥厚せず、メルツァー試薬で呈色しない。8胞子を初め一列に生じるが、後には上半が2列になって先端に固まる。150-180 × 11-12 μm. --
側糸は糸状、隔壁があり、径 2.0-2.5 μm.、先端は棍棒状で 4.0-5.0 μm. までに膨らみ、淡緑色のヤニ状の物質に被われて厚膜に見える。--
子嚢胞子は紡錘形、両端はやや丸く、僅かに左右不対称、無色、薄壁、平滑。少なくとも射出された時には無隔壁で4個の油球が目立つ。16.3-22.5 × 5.2-6.0 μm. --
柄の組織髄層はやや疎な絡み合い菌糸組織で、径 2-6 μm. 程度の隔壁のある菌糸からなる。
外皮層の内側は径 3.4-7.2 μm. の平行に走る菌糸からなり、菌糸表面には細かい緑色の顆粒が付着する。
外側にはゼラチン質に包まれた疎な絡み合い菌糸組織の層がある。径 2-4 μm. 程度の隔壁と分岐のある菌糸からなり、表面の所々で房状に集まり緑色の顆粒を被る。
[コメント]
秋に広葉樹林内地上に発生する。京都付近ではズキンタケよりは少ない。
Mains (1956) は、ヨーロッパから記録された L. atrovirens Pers. ex Fr. と、アメリカ大陸から記録された L. chlorocephala Schw. ex Fr. をシノニムとし、L. atrovirens を採用している。
L. atrovirens は "Fungi of Switzerland" の図版 (no. 135) と
"Microfungi on miscellaneous substrates" の図版 (no. 227) では頭部が細長く、肉眼的特徴は Microglossum 属菌に似ていて、少なくとも京都産の菌とは様子が異なるが、
"Icones mycologiæ" の図版 (no. 429) では塊状の頭部が描かれている。
なお、"Fungi of Switzerland" で図示された菌は Lizoň et al. (1998. Mycotaxon ; 67, p. 80) に拠ればおそらく Microglossum viride だと言う。
L. atrovirens は、例えば Hypomyces leotiicola 等の寄生菌に寄生されたズキンタケではないかとの意見もある。
寄生されたズキンタケは全体が緑色を帯びることがあり、子実体表面には寄生菌の菌糸や分生子が観察できる(子嚢殻が形成されたものはまだ見た事が無い)が、
アオズキンタケを湿室で管理しても寄生菌らしき菌は成長してこないので違うだろう。
Zhong and Pfister (2004) は L. atrovirens とされている菌が多系統であることを指摘している。
京都付近でも微妙に異なるものがあるので検討の余地があると思う。ここでは日本で従来当てられてきた L. chlorocephala を使っておく。
[別図2]
10月1日撮影。
[参考文献]
Mains (1956): North American species of the Geoglossaceae. Tribe Cudonieae. (Mycologia ; 48, p. 694-710).
Zhong and Pfister (2004): Phylogenetic relationships among species of Leotia (Leotiales) based on ITS and RPB2 sequences. (Mycological progress ; 3(3), p. 237-246).
今関・本郷 (1989): 原色日本新菌類図鑑 (II).
[最終更新日: 2019.10.25] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.