Leptosphaeria sp. no.1

Leptosphaeria sp. no.1
レプトスファエリア属菌。10月21日撮影。
[特徴]
偽子嚢殻は宿主の表皮下にやや群生し、後に表皮が脱落すると全体が露出し、表在しているように見える。
径 0.5 mm. 程度まで、黒色、扁平なまんじゅう形で上面中央部は窪み、表面はやや粗造、同心円状の隆起はほとんど見られず、むしろ不明瞭な放射状の浅いしわが目立つ。
孔口は小さく突出して乳頭状、表皮を破って現れる。--
子嚢は棍棒状、やや厚膜、目立った先端構造は見られない。8胞子をほぼ2列に生じる。100-118 × 5.6-6.5 μm. --
偽側糸は鞭状、隔壁があり、無色、径 1 μm. 程度。--
子嚢胞子は両端がやや丸い紡錘形、僅かに湾曲し、黄褐色、やや厚膜、平滑、横にほぼ等間隔に3隔壁を生じ4細胞、隔壁部は括れる。
各細胞には比較的大きな油球が1ないし2個含まれる。22.8-25.8 × 4-5.2 μm.、被膜は観察できない。
[コメント]
キク科かと思われる草本の枯茎に発生していたもの。周辺に生えていた植物で一番特徴が似ていると思ったのはベニバナボロギク (Crassocephalum crepidioides)。
Leptosphaeria doliolum としたものと同種かもしれないが、子嚢殻上面に同心円状の隆起がほとんど見られない。
[初掲載日: 2025.01.25] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.