Leucoglossum sp. no.1
Leucoglossum sp. no.1
レウコグロッスム属の一種。6月26日撮影。
[特徴]
コケ中等に少数が散生ないし群生する。子実体は子実層のある頭部と、柄からなり、全体で高さ 2-5 cm.。
頭部は長楕円形、平滑、長さ 6-15 mm. 程度、最大幅 6 mm. 程度、縦溝を生じて凹んで扁平になるものが多く、こげ茶色ないし淡黒褐色。
粘性は無く、全面に細かい剛毛を生じる。
柄との境界は比較的明瞭。柄は円柱状、頭部とほぼ同色、径 2-3 mm.、細かい剛毛を生じる。全体やや軟らかい肉質で、内実はほぼ無色ないし乳白色。--
子嚢は棍棒形、先端はやや尖り、末端は急に細く括れて基部は二叉する。8胞子を束状に生じる。先端は肥厚し、頂孔はメルツァー液で青変する。183-206 × 15.6-20.0 μm. --
側糸は糸状、ほとんど無色あるいは淡褐色、径 2.0-3.0 μm.、隔壁がある。先端細胞は棍棒状に膨らんで径 4.0-5.8 μm. になる。殆んど真直ぐで屈曲しない。--
子嚢胞子は長円筒形、平滑、先端は丸く、末端側はやや細くなる。子嚢中で15隔壁をほぼ等間隔に生じる。
内容は泡状、最初ほぼ無色、射出された子嚢胞子は後に僅かに褐色を帯びる。91-115 × 5.0-5.5 μm. --
子実体表面の剛毛は針状、黒褐色厚膜、子実下層あるいは皮層の深部から生じ、先端は尖り基部は細くなる。隔壁は認めにくい。240-430 × 8.5-14.5 μm.
[コメント]
照葉樹林内、林道脇の石垣の隙間のコケの間から発生していたもの。最初は Geoglossum 属と思ったが、ルーペで覗くと細かい剛毛が見えたので
Trichoglossum 属だと思い直して採集した。このような淡色の Trichoglossum 属菌は見たことがない、
と思って検鏡すると隔壁のある成熟した子嚢胞子が殆んど無色だった。
子嚢胞子が無色であることを特徴として Imai (1942) によって創設された Leucoglossum 属は最近まで Trichoglossum 属のシノニムとして扱われていたが、
最近になって Fedosova and Kovalenko (2015) によって再評価されている。
現在基準種 L. durandii (Teng) Imai と L. leucosporum (Benk. & Hardtke) Arauzo の2種が知られていて、
子嚢胞子の特徴などは中国(浙江、雲南など)から記録された L. durandii の特徴に似ていると思うが、
その子実体は Teng (1932) の原記載では "albida, sed cystidiis atro-velutinis"、Tai (1944) には "light cinnamon brown or Verona brown" とあり色調が少し違うようだ。
Dictionary of the fungi. 10th ed. には Leucoglossum の分布域として "Japan" とあるが、間違いだろう。
[参考文献]
Fedosova and Kovalenko (2015): Studies on the geoglossoid fungi of Russia: the genus Leucoglossum. (Mycological progress ; 14(5), article 26).
Imai (1942): Contributiones ad studia monographica Geoglossacearum. (Botanical magazine ; 56, p. 523-527).
Tai (1944): Studies in the Geoglossaceae of Yunnan. (Lloydia ; 7(2), p. 146-162).
Teng (1932): Fungi of Chekiang I. (Contributions from the Biological Laboratory of the Science Society of China. Botanical series ; 8(1), p. 49-71).
[初掲載: 2016.09.30]