Lophodermium sp. no.13

Lophodermium sp. no.13

Lophodermium sp. no.13
ロフォデルミウム属菌。11月6日撮影。

[特徴]
落葉裏面に生じる。子実体周辺に脱色はほとんど見られず、帯線は認められない。 子実体は表皮細胞中に発達し、両端のやや丸い紡錘形、1.2 × 0.5 mm. 程度まで、殻皮は黒色、上面中央が長軸方向にスリット状に開口し、子実層が現れる。 子実層面は肉眼ではほぼ暗灰色に見え、開口部の縁部は縁どられない。-- 子嚢は細長い柄のある紡錘形、先端はやや平らになり、ほとんど肥厚せず、頂孔は不明瞭、ルゴール試薬に呈色しない。基部にはかぎ形構造がある。8胞子を束状に生じる。148-194 × 8.5-9.2 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、基部付近で径 2.5 μm. 程度、中ほどでは細くなって 1 μm. 程度。上半は時に分岐し、先端は緩やかにカーブし、同幅あるいは僅かに太くなり 1-1.5 μm. -- 子嚢胞子は糸状、無色、薄壁、平滑、両端は丸く、射出後は緩やかな弓状あるいはS字状になる。被膜は認めにくい。65-72 × 1.2-1.5 μm.(子嚢中の直線状の胞子で計測)-- 子嚢盤底部には暗褐色で厚膜、径 3 μm. 程度までの多角形細胞が1-2層に並ぶ。 舌状細胞は淡褐色でやや厚膜、径 2.4-2.8 μm. の細胞が柵状に並び、長さ 15 μm. まで、ゼラチン化して互いに合着する。-- 精子殻は黒色点状、落葉の両面に見られる。

[コメント]
樹種不明の落葉片に発生していたもの。おそらく常緑樹、やや肉厚で硬く、裏面に鱗片状の毛が密生する。 グミ類かと思うが、周囲にそれらしい木を見つけることができなかった。

[初掲載日: 2025.05.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.