Neobelonopsis cinnabarina

Neobelonopsis cinnabarina Itagaki & Hosoya
ネオベロノプシス キンナバリナ。10月9日撮影。
[特徴]
枯稈上に散生する。子嚢盤は浅い皿状から平盤状になる。直径 0.5-1.5 mm.、子実層面は赤橙色で平滑、乾くとつやが出る。
縁は全縁で未熟時にはわずかに細かい鋸歯状、外面はほぼ平滑、暗褐色。柄は無く、広く基質に固着し、基部付近からは時に褐色の菌糸が薄く伸びる。子実層は水酸化カリウム水溶液で赤紫色になる。--
子嚢は円筒形、先端は肥厚してやや尖り、頂孔はメルツァー試薬で小さく青変するが、時にほとんど目立たないものがある。基部にはかぎ形構造がある。8胞子を2列に生じる。80-92 × 8.0-9.0 μm. --
側糸は糸状、先端に向かってわずかに太くなり、分岐せず基部に隔壁がある。一様な黄色あるいは橙色の内容物がある。径 3.2-4.0 μm. --
子嚢胞子はやや左右不対称な長紡錘形やボート形、無色、薄壁、平滑、数個の油球を含む。 14.3-20.5 × 2.6-3.7 μm. --
托組織髄層は無色の絡み合い菌組織、外皮層は厚さ 60 μm. 程度まで、黒褐色のやや厚膜で丸みを帯びた 14-23 μm. の丸みを帯びた多角形細胞よりなり、縁部では棍棒状。
[コメント]
ススキ (Miscanthus sinensis) の枯稈上に発生していたもの。
秋から晩秋にかけて、根際近くの葉鞘に発生し、橙色の子実体はよく目立ち特徴的。Mollisia 類だろうと思うが、該当しそうな種が無い。
---
初掲載時、属不詳菌 (? sp. no.19) としていたもの。Itagaki and Hosoya (2023) によって表記の新属新種として記載されたものと特徴が良く一致するので修正した。[2024.12.30 追記]
[別図2]
10月31日撮影。
[参考文献]
Itagaki and Hosoya (2023): A new genus Neobelonopsis and two new species of Trichobelonium (Helotiales, Ascomycota) discovered mainly from poaceous grasses native to Asia in Japan. (MycoKeys ; 99, p. 45-85).
[初掲載日: 2009.01.05, 最終更新日: 2024.12.30] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.