Paragalactinia succosa

Paragalactinia succosa

Paragalactinia succosa (Berk.) Van Vooren = Peziza succosa Berk.
キゾメチャワンタケ。6月28日撮影。

[特徴]
地上に散生あるいはやや群生する。子嚢盤は半球形からやや深い皿型に開く。無柄あるいは短い柄がある。直径 3 cm. 程度まで。 子実層面は淡灰褐色ないし淡黄褐色などで、平滑、つやは無い。縁はやや内屈し、ほぼ全縁ないしわずかに鋸歯状。 外面はやや淡色でほとんど平滑あるいは細かいフケ状。肉は半透明白色、傷をつけると無色透明の液体を分泌し、比較的速やかに黄変する。古い子実体では所々黄褐色に変色している事が多い。-- 子嚢は円筒形、有蓋、先端はメルツァー試薬で青変する。基部は僅かに膨らむが、かぎ形構造は認められない。8胞子を一列に生じる。300-370 × 17-20 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。径 4 μm. 程度、先端は次第に膨らんで 9.0 μm. までになる。上半には淡黄色の内容物がある。-- 子嚢胞子は楕円形、無色、表面は粗い疣状。普通は2油滴(時に1油滴)を含み、一方がやや大きい。 表面の疣は不定形、最大で径 3 μm.、高さ 1.8 μm. 程度までになりコットンブルーに良く染まる。17.1-20 × 10-11.5 μm.(疣を除く)-- 托組織は径 60 μm. 程度までの無色で薄壁の球形細胞が目立ち、間隙をソーセージ形の菌糸が網状に走る。 外層の約 30-70 μm. はやや黄色を帯びた小さめで丸みを帯びた多角形細胞になり、外面には短い棍棒状の細胞が立ち上がることがある。

[コメント]
初夏から秋にかけて、広葉樹林内の地上に生じる。カシ林内、やや粘土質の裸地で見つける事が多い。 粗い疣状の胞子と黄変する液を分泌するという目だった特徴がある。分泌液は少量が滲む程度で、切断面全体からでるが子実層からの分泌は少ないようである。 チチタケのように滴り落ちたりはしないので分泌液自体の変色は確認しにくいが、 切断面に白いティッシュぺーパーをつけて染み込ませると数分経たないうちにレモン色から山吹色(最終的には黄褐色)になるのがわかる。 黄変性のためだろう、子実体の色調は変化が多く、幼菌と成菌ではかなり様子が変わる。子嚢胞子表面の疣状突起も、かなり粗いものから細かいものまで変異がある。 黄変性のある近似の Peziza 属の種は他にも知られているので、近似種を混同している可能性も捨てきれない。 和名は「日本きのこ図版」 no. 309(青木, 1969)に拠る。
---
Van Vooren (2020) によって Peziza succosa を基準種として新属 Paragalactinia が創設されたので、学名を修正した。 従来 Peziza 属とされていたもののうち、変色性のある種が転属されている。[2022.06.22 追記]

[別図2] 6月17日撮影。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
Hansen and Knudsen (2000): Nordic macromycetes. vol. 1.
Van Vooren (2020): Reinstatement of old taxa and publication of new genera for naming some lineages of the Pezizaceae (Ascomycota). (Ascomycete.org ; 12(4), p. 179-192).

[初掲載日: 2006.06.21, 最終更新日: 2022.06.22] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2022.