Pestalotiopsis sp. no.1

Pestalotiopsis sp. no.1
ペスタロチィオプシス属菌。3月24日撮影。
[特徴]
葉縁に灰白色の病斑を生じる。境界は明瞭で周囲はやや広く暗褐色になる。葉の表側に分生子層が散生する。--
分生子層は表皮下に生じ、黒褐色、凸レンズ形、径 350 μm. 程度まで、後に表皮が破れて盛り上がり、中央部が露出する。--
分生子柄は短円筒形、4-7 × 3 μm. 程度。--
分生子は紡錘形、時にやや湾曲する。4隔壁5細胞、隔壁部はわずかに括れる。20-25.8 × 6.3-10 μm.。
先端細胞と基部細胞はほぼ無色、中間3細胞は緑褐色、やや厚膜、ほぼ平滑、先端側2細胞(特に中央細胞)は濃色。先端細胞から3本(まれに4本)の付属糸を生じる。
付属糸は無色、糸状、先端は膨らまず、径 0.5-0.8 μm.、長さは 20 μm. までになる。基部細胞末端は小さく截断状で、2.8-3.5 × 0.5 μm. の直線的尾状の付属糸があるが、ときに脱落する。
[コメント]
テイカカズラ (Trachelospermum asiaticum) に発生していたもの。葉縁に病斑を生じるのが安定した特徴なのかは不明。
Pestalotiopsis 属は Maharachchikumbura et al. (2014) によって分割されていて、
中央3細胞に濃淡がある特徴から Neopestalotiopsis に該当すると思うが、広義のペスタロティオプシス属菌としておく。
[参考文献]
Maharachchikumbura et al. (2014): Pestalotiopsis revisited. (Studies in mycology ; 79, p. 121-186).
[初掲載日: 2025.07.25] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.