Peziza sp. no.22

Peziza sp. no.22

Peziza sp. no.22
チャワンタケ属菌。10月28日撮影。

[特徴]
子嚢盤は椀形から皿状に開き、径 1.5-3.5 cm.、子実層面はベージュ色ないし淡きつね色、中央付近はやや濃色で時にピンク色を帯びる。 縁は全縁、外面はやや白っぽく、濃色の糠状あるいは粒状の鱗片があり、中央に比較的明瞭な柄がある。 柄は赤みが強く、やや大型で糠状の鱗片がある。肉質はやや脆く、乳液は見られず、変色性もない。-- 子嚢は円筒形、先端には蓋があり、メルツァー液で青変する。278-315 × 14.2-17.2 μm.、8胞子を一列に生じる。未熟な子嚢の内容物はメルツァー試薬で赤褐色になる。-- 側糸は糸状、隔壁があり、ほとんど無色、基部以外では分岐しない。径 3.7-4.2 μm.、先端は次第にふくらんで径 5.5-7.8 μm. になる。-- 子嚢胞子は楕円形、無色、薄壁、平滑、16.3-16.6 × 10.0-11.2 μm.。 顕著な内容物は認められないが、両端付近にメルツァー試薬で赤紫色を呈する小球状の内容物(グリコーゲン?)がみられるものがある。-- 托組織髄層は径 60 μm. 程度までの無色薄壁の球形細胞と、その間を埋める直径 15 μm. 程度までのソーセージ形の菌糸からなり、外皮層との境界はやや不明瞭。 外皮層は厚さ 150 μm. 程度、径 50 μm. 程度までの丸みを帯びた多角形の細胞からなり、最外層の細胞は小型で不整球形ないし楕円形、やや褐色を帯び、時に房状になって盛り上がる。

[コメント]
スギの混じるカシ林内、やや粘土質の地上に散生していたもの。

[別図2] 10月28日撮影。外面。

[初掲載日: 2021.07.05] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.