Peziza urinophila

Peziza urinophila

Peziza urinophila Y.-Z. Wang & Sagara
ウネミノイバリチャワンタケ。8月28日撮影。

[特徴]
子実体は散生あるいはやや群生する。子嚢盤は初め半球形や倒円錐形、後に肉厚の椀状から平らに開いてややビョウ形、径 5-20 mm. になる。 子実層面は平滑、淡黄褐色あるいはオリーブ色を帯びた淡褐色。 縁は初めは内屈して細かい鋸歯状だが、成熟し平開したものではほとんど全縁。外面はほぼ同色、まばらに細かい濃色の粒状物がある。 柄は太くて比較的長く、基部には薄綿状の白色菌糸がある。全体が肉質でやや弾力がある。-- 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。先端は有蓋で平たく、ルゴール試薬でやや広く青変するが、呈色は比較的弱い。基部は2叉状になる。162-190 × 8.0-10.6 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。径 2-3 μm.、内容物はほとんど無色あるいは淡黄色。先端は 5 μm. 程度までに膨らみ、先端は緩く曲がるものが多い。-- 子嚢胞子は楕円形、ほぼ無色、薄壁、14.5-18.2 × 5.8-7.8 μm.、泡状の内容物が両端近くにある。 表面には片面に2-4本の縦に走る畝状の条線がある。条線は不規則に曲がり、時に分岐する。-- 托組織髄層はほぼ無色薄壁の球形細胞(径 60-100 μm.)と、その間を埋めるソーセージ形の菌糸からなる。 外皮層との境界は不明瞭で表面近くはやや小型で黄褐色の球形細胞からなり、表面で時に房状になる。縁の細胞は僅かに立ち上がって反り返る。 基部付近の表面細胞からは、毛状の菌糸が立ち上がる。径 4-7 μm.、長さ 100 μm. 程度までに伸び、隔壁があり先端は丸く、時に膨らむ。ほぼ一様な無色あるいは淡黄色の内容物がある。

[コメント]
アンモニア菌の一種。実験的には尿素などのアンモニア源を散布することによって比較的普通に発生する。 自然状態で発生しているものに出会う機会は少ないがカラスの死体の周囲や古い糞の跡などで見たことがある。 当初、Sagara (1975) では Gelatinodiscus sp. とされ、後に Peziza korfii ともされたが正式な発表はされず、台湾の標本をもとに表記学名で記載された。 Peziza 属は最近分割されたが、従来の Peziza 属としてはかなり異質な菌だと思う。Van Vooren et al. (2021) の検索表では Lepidotia 属に落ちる。 Lepidotia hispida は、主にピート上に発生するようだが、系統的に近い Peziza natrophila はアルカリ炭酸塩処理で発生するとされる。特殊な環境に適応した一群だろうか。

[別図2] 10月10日撮影。地上に横たわる腐朽したマツの伐採木の切断面に発生していたもので、実験的に発生させた物に比べて淡色である。 左の方に見える子実層が黒い小型盤菌は Ascobolus denudatus。倒木上の30センチほど離れたところに古い獣糞があったが、子実体の発生は切断面だけに見られた。窒素分が濃縮されるのかも知れない。
[別図3] 10月18日撮影。

[参考文献]
Sagara (1975): Ammonia fungi - a chemoecological grouping of terrestrial fungi. (Contributions from the Biological Laboratory Kyoto University ; 24(4), p. 205-276).
Van Vooren et al. (2015): Lepidotia hispida: a spectacular member of the Pezizaeae. (Ascomycete.org ; 7(6), p. 303-306).
Van Vooren et al. (2021): Tour d'horizon des pézizes violettes (Pezizaceae) présentes en Europe. 1re partie: introduction, systématique et clé des genres. (Ascomycete.org ; 13(3), p. 102-106).
Wang and Sagara (1997): Peziza urinophila, a new ammonophilic discomycete. (Mycotaxon ; 65, p. 447-452).

[最終更新日: 2025.07.07] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.